ここ3日間くらい寒い日が続いていたが、今日は暖かい。
気温は10℃くらい。
風がなく、陽ざしが暖かく感じる。

さっきからDRでいくつかの林道の入口を突っついているが、
まだ雪が多くて奥には行けない。
美流渡朝日にある、旧万字線の朝日駅舎で一休み。

暖かい陽ざしを浴び、雪解け水の流れる音に癒やされている。
のんびり日向ぼっこしていると、
駅舎の軒下の日の当たる場所にカナチョロを見つけた。

人差し指くらいの大きさ。
一瞬、ヘビの子どもかと思ったが、よく見ると手足がある。
だからヘビではない。
トカゲにしては手足が小さくシッポの形も変わった感じがするが、トカゲの仲間なのだろう。
この辺で見かけるトカゲみたいな生き物はだいたい「カナチョロ」と呼ばれている。

このカナチョロも日向ぼっこしてる感じがする。
私が近寄ると素早く隠れるが、
離れるとすぐに頭を出してくる。
ここは美流渡朝日地区の外れで、
目の前の道道38号線を時々車が通るが、
それ以外には雪解け水が流れる音しか聞こえない。
明日はもっと暖かくなるだろうから、この道で万字まで行ってみようと思う。
冬期通行止めで夕張までは行けないが、今の季節の万字にも見ておきたい場所がいくつかある。
朝日駅周辺は鉄道記念公園となっているが、
置かれているSLはまだブルーシートを被っている。
ここ数日で一気に雪解けが進み、園内はウペペワッカによるヤチネウシケでまだ歩けない。
雪解け水のことをアイヌ語で「ウペペワッカ」、泥濘のことを「ヤチネウシケ」(ヤチ=泥 ネ=〜になる ウシケ=場所)と言う。
明日、万字に行ったら、
まずアイヌ語で自己紹介する。
山の精霊たちに、「クレヘ アナクネ ユタカ ネ」(ク=私 レヘ=名前 アナクネ=〜は ユタカ=ゆたか ネ=である)と言う。
旧国鉄万字線は大正3年(1919年)から昭和60年(1985年)まで稼働していた。
ここらで採れた石炭を運び出すために鉄道が作られたが、
エネルギー革命で炭鉱が閉山となり、
急速に過疎化が進んだために廃線となったの。
空知には炭鉱や鉄道の遺構が多く残されている。
人のいなくなったかつての集落、荒れ果てた神社仏閣、開拓記念碑などなど。
炭鉄港ブームで歴史好きな人が訪れたりもしているが、
私も、地元のことをもっと学びたいと思う。
わりと歩き回っている方だと思うが、
あらためて現地を巡り、
話したり書いたりしていきたい。
カナチョロ、初めて見ました!!
一瞬すごく大きいのかと思ったら、人差し指くらいの大きさなんですね(^-^;
ブルーシートが被っているSLはお目見えしないのかな??
カナチョロと言っても幅広いのだと思います。大きいのもいれば小さいのもいるし、ずんぐりしてるのもいればスリムなのもいる。このカナチョロはぱっと見で手足が目立たなくて小さいヘビに見えました。
SLのブルーシートが外れたら写真に撮りますね(^^)
そうなんですね。いろんなサイズがあるんですね!!
SLの写真、お願いします(*^^)v