今日は感染症対策に配慮しつつ、岩見沢生涯学習センターいわなびでアイヌ語勉強会を行った。
テーマは、「 冬から春へ」
☆パイカラ エク!(春が来た、春が来る)
・「春」のことを「パイカㇻ」と言う。(「春」は「パイカㇻ」、「夏」は「サㇰ」、「秋」は「チュク」、「冬」は「マタ」)
・パイカㇻ エㇰ(パイカㇻ=春、エㇰ=来る)で、「春がやって来る。」、または「春がやって来た。」の意。(※注意:アイヌ語の動詞には現在形と過去形の区別がない。)
・建物の軒下に氷柱(つらら)が伸びていたりするが、「氷柱」のことを「ノキぺコンル」(ノキ=軒、ぺ=滴、コンル=氷)、「ノキコンル」(ノキ=軒、コンル=氷)などと言う。(※ここで言う「ノキ」は、おそらく日本語の「軒」と同じ。日本語から来たのか、それともアイヌ語が先なのかはよくわからない。)
・「雪崩(なだれ)」のことを「ウパㇱホルッケ」(ウパㇱ=雪、ホルッケ=崩れ落ちる)と言う。
・日中に少しとけた雪が夜に再び凍ることを繰り返すことにより、しだいに雪面が硬くなるが、この「堅雪」のことを「ウカ」と言う。
・降り積もったばかりのふかふか雪の呼び方はよくわからない。言うとすれば、「アシㇼウパㇱ」(アシㇼ=新しい、ウパㇱ=雪)か。
☆狩りの季節
・雪の上を歩く時、アイヌ民族は軟雪用(テㇱマ)と堅雪用(チンル)のかんじきを使い分ける。
・テㇱマもチンルもコクワの弦などで手作りしたものだが、形状が微妙に違っていて、軟雪用のテㇱマの方がつま先が上に向いている。
・真冬は雪がやわらかいためテㇱマを使っても移動がしづらく狩りには適さない。堅雪になって歩きやすくなると狩りが本格化する。
・「狩り」のことを「イラマンテ」(イ=それ、ラマンテ=狙う)と言う。
・「狩りが上手い人」のことを「イソンクㇽ」(イソン=狩りが上手い、クㇽ=人)、「狩りが下手な人」のことを「イペサックㇽ」(イペ=食べ物、サク=無い、クㇽ=人)と言う。
・「足跡」のことを「ルウェ」と言う。雪や地面についている動物の足跡を「イルウェ」(イ=それ、ルウェ=足跡)、「アピㇼ」などと言う。
・「ほら穴」のことを「ポㇽ」と言うが、「熊の巣穴」は「カムイチセ」(カムイ=神、チセ=家)と言う。
・「蜂の巣」は「ソヤチセ」(ソヤ=蜂、チセ=家)、「鳥の巣」は「チカㇷ゚セ」(チカㇷ゚=鳥、セッ=寝床)。
☆イオマンテ
・雪面がかたくなると、チンル(堅雪用かんじき)でウカ(堅雪)の上を歩き、冬眠している熊のカムイチセ(熊の巣穴)へ狩りに行く。
・母熊はその場で殺すが、巣穴に子熊(ヘペㇾ)がいたら連れて帰り、家族同然に大切に心を込めて育てる。
・子熊が1~2歳に成長すると、「イオマンテ」(イ=それ、オマン=送る、テ=~させる)の儀式を行い、最高のお酒や食べ物などとともに、ヘペレ(子熊)の魂をカムイコタン(カムイ=神、コタン=村)へ送り返す。イオマンテは春に行うことが多かった。
・「熊」は、食料や毛皮などを運んできてくれる非常に位の高い神とされ、「キムンカムイ」(キムン=山、カムイ=神)、カムイ(神)などと呼ばれている。
・熊を日頃から畏れ敬い、子熊をも大切に育て感謝の気持ちを込めて丁重に送り返すことにより、熊がまた自分たちのところに来てくれるものと考える。
☆冬、雪にまつわる言葉、表現
・「寒い」は「メアン」(メ=寒さ、アン=ある)
・「本格的に寒い」は「タシコㇿアン」(タㇱコㇿ=寒波、アン=ある)。
・「雪」は「ウパㇱ」(ウ=お互いに、パㇱ=走る)。
・「ドカ雪」は「ポロウパㇱ」(ポロ=大きくなる、ウパㇱ=雪)。
聞いたことがある『イオマンテの夜』って、アイヌの儀式のことだったのですね