今日はHBL(北海道ベースボールリーグ)の現役選手と話す機会があったので、

投手と打者の駆け引きや技術的なことについて色々と聞いてみた。

今年、私がHBLの試合を見ていて思ったのは、

打者が泳がされるシーンが少ないということ。

今の投手が打者を泳がせようとしていないというのもあるが、

かつては多くの投手が曲がりの大きな変化球や緩急の差で打者を泳がそうとしていたし、

私自身、打者としていかに泳がされずに打ち返すかに神経を使ってきた。

私の出した答えは、

変化球のタイミングで待つことによりギリギリまでボールを引きつけ、泳がされることを防ぐというものだが、

その辺りの、今の選手たちの考え方を聞きたくなった。

一発長打が売りの某選手は、

「基本はストレート待ち。」と言う。

ミートポイントを前(投手寄り)に置くのではなく、後ろ(捕手寄り)にしてストレートを待つことにより、

遅い球が来ても、

ポイントが少し投手寄りになるだけで、泳がされずにしっかり打ち返すことができると言う。

なるほど、と思った。

ストレートを手元まで引きつけるイメージを作るのは簡単ではないが、

理に適った考え方だと思う。

今の野球は、ストライクゾーンの中で前後上下左右にほんの少しだけボールを動かすことにより、早いカウントから打たせて取る発想が主流になっている。

このような環境であれば、

ストレート待ちでも大きく泳がされる心配はあまりないかもしれない。

以前に比べストレートの球速が全体に上がっており、

変化球のタイミングでは速球に対処できないという側面もありそうである。

今の野球にそうした傾向があるのであれば、

緩急の差の大きいピッチングスタイルが大きな効果を生む可能性もある。

緩急差を大きくつけられることによって混乱するタイプの打者もいるのではないか。

今年のHBLは左投手が極端に少なく、左打者天国のようなところがあったと思うが、

緩急を自在に操る、元中日の今中慎二や元阪急の星野伸之ようなタイプの左投手がいたら面白いかもしれない。

野球というスポーツも時代とともに少しずつ変わっている。

流行りと反動のローテーション、循環を繰り返しながら日々成長進化している。

まるで生き物のようで面白い。