今日は60分の枠をいただき、アイヌ語地名について話してきた。

よく使われる表現と事例を列挙。

〇 アイヌモシㇼ

(アイヌ民族にとっての)北海道。アイヌ=人間 モ=静かなる、穏やかな シㇼ=大地。

※元々「アイノ」と発音されていたが、漢字を当てた時に「愛奴(アイヌ)」とされたとの説あり。

※「アイノ」は、本来「人間」を指し、民族を限定しない。

〇 ペッ、ナイ(川、沢)

  • 当別(ト=沼 ペッ=川)
  • 芦別(アㇱ=立つ、灌木 ペッ=川)
  • 秩父別(チ=我ら クㇱ=通る ペッ=川)
  • 士別、標津(シ=大きい ペッ=川)
  • 幌別(ホロ=大きい ペッ=川)
  • 幾春別(イ=それ クㇱ=通る、越える ウン=ある ペッ=川)
  • 納内(オ=お尻、川尻 サㇽ=ヨシ原 ウン=ある ナイ=川)
  • 歌志内(オタ=砂 ウㇱ=ある ナイ=川)
  • 於札内(オ=お尻、川尻 サッ=乾く ナイ=川)
  • 苫小牧(ト=沼、湖 マㇰ=奥 オマ=入る ナイ=川)

〇 ソ(滝)

  • 空知(ソ=滝 ラㇷ゚チ=落ちる所)
  • 壮瞥(ソ=滝 ペッ=川)
  • 添牛内(ソ=滝 ウㇱ=ある ナイ=川)

〇 ピㇻ(崖)

  • 平取(ピㇻ=崖 ウトゥル=間)
  • 古平(フレ=赤い ピㇻ=崖)
  • 平岸(ピㇻ=崖 ケㇱ=端)

〇 ル(道)

  • 留寿都(ル=道 スッ=根元)
  • 留辺蘂(ル=道 ペㇱ=辿る ペッ=川)

〇 サㇽ(湿地、ヨシの生えている所)

  • 去場(サㇽ=湿地 パ=頭)
  • 猿払(サㇽ=ヨシ原 フッ=口、河口)
  • サロベツ(サㇽ=ヨシ原 ペッ=川)
  • サロマ(サㇽ=湿地 オマ=入る)

〇 ト(湖、沼)

  • 濤沸(ト=湖 フッ=口)
  • 当別(ト=湖、沼 ペッ=川)
  • 洞爺(ト=湖 ヤ=岸)
  • 常呂(ト=湖 コㇿ=持つ ペッ=川)
  • 苫小牧(ト=湖、沼 マㇰ=奥 オマ=入る 
  • ナイ=川)
  • 長沼(タンネ=長い ト=沼)

〇 シㇼ(状態、大地)

  • 尻別(シㇼ=大地、山 ペッ=川)
  • 知床(シㇼ=大地 エトㇰ=出っ張った所、岬)

〇 ポロ(大きい、多い)

  • ポロト湖(ポロ=大きい ト=湖)
  • 幌内(ポロ=大きい ナイ=川、沢)
  • 幌向(ポロ=大きい モイ=曲がっていてゆっくり流れている、湾、澱み)

〇 ポン(小さい、少ない)

  • 本別(ポン=小さい ペッ=川)
  • 奔別(ポン=小さい ペッ=川)

※「ポロ」と「ポン」は相対的な概念。例:ポロト湖とポント湖,

  • ポロウパㇱ(ポロ=多い ウパㇱ=雪)
  • ポンヘカチ(ポン=小さい ヘカチ=子ども)

〇 サッ(乾いた)

  • 札幌(サッ=乾いた ポロ=大きい ペッ=川)
  • 札比内(サッ=乾いた ピ=小石 ナイ=川)
  • 札弦(サッ=乾いた ル=道)
  • サッチェㇷ゚(サッ=乾いた ㇷ゚=魚 ⇒干し鮭)。

ちなみに、今日9月18日は「アイヌ神謡集」の著者である知里幸恵さんの命日。知里真志保さんは幸恵さんの弟。