ちょっと一息ついている。
今日は、
就労支援事業所の仕事を昼に切り上げ、
14:00までSL保存会の活動(保存車輌の定期清掃)に参加し、
久しぶりに帰ってきた息子と、空き地で30分キャッチボールをした。
8月以降は色んなことを掛け持ちしていて、けっこう忙しい。
ゆとりがほとんど無い。
それが悪いというわけではないが、
ゆとりはやっぱり必要だと、
あらためて痛感している。
自由な時間は何もしないのかと言うと、そうではない。
その時やりたいことをやるので、
結果的にタイムリーで生産性の高い「仕事」をすることになる。
私の場合、
自由な時間が多い方がより自然体でいられ、心身のバランスが取りやすいようだ。
それはそうなのだが、
今の状況もけして悪いわけでなく、
朝8時から夕方6時まで拘束された中で、
いかにして心身のバランスを取っていくか。
そこにも向き合ってみようと思っている。
職場でも色々なことを考えている。
まだ1ヶ月経っていないが、
業務の効率化、省力化に目が向く。
提供サービスの管理、文書の作成など、
エクセルの関数やマクロを使うことにより、
入力、確認などの手間を大幅に減らすことができる。
今の私はそうしたことにも力を注いでいる。
省力化が実現したら、
その分、スタッフのマンパワーを他のことに回せる。
事業所のパフォーマンス向上に繋げることができると思っている。
私個人としても、
効率的に自分の仕事を片づけ、
他のことにも脳のリソースを使っていきたい。
やはりこれからの私は、
複数のミッションに同時並行で取り組んでいきたいと思っている。
炭鉄港、アイヌ文化など歴史の学び直し、プロ野球独立リーグなど地域振興に関わる活動、
福祉や町内会の活動にも積極的に関わっていきたいし、
趣味のバイクでツーリングしたり、
世界の政治経済の動きについても、
リアルタイムに様々なことを感じ取り、実際に参加していきたいと思っている。
そう考えた時、
できるだけゆとりがあった方がいい。
これからの時代は、
複数のことに関わっていく生き方が当たり前になる。
そうしたい人が増えているし、
そうしたニーズに、社会そのものが変わっていく必要がある。
これからは、朝から晩まで1か所に縛られるような働き方は減っていくだろう。
今手掛けている業務の省力化を実現できたら、
(職場の中で理解がもらえたらの話だが、)
毎日16:00頃に事業所を切り上げることを考え始めている。
まだ有給休暇の枠を獲得していないので欠勤扱いになるが、
今は少しでも多く自由な時間を作りたい。
1時間もあればこうしてブログも書ける。
今日はこれから、市内の高齢者デイサービス利用者の送迎をする。
お年寄りの方々が車の中で呟く話に耳を傾けるのも勉強になるので楽しみである。
「自由な時間」を生み出すための効率化は、心のバランスを保つのに必要不可欠です。
朝から晩まで1か所にいることを好む人と、同時進行をこなせる人と、選べる時代が来ると良いですよね。
yutakanaonakaさんのこれまでの経験や知識が、地域の人とまた新たな関係と可能性を生み出しているのはとても楽しみですね♪ 活気が伝わってきて、パワーをいただいています!!
ありがとうございます。時間は限られているので、その使い方には工夫が必要だと感じています。
やってみたいことがたくさんあります。ご縁を大切にしながら、面白そうなことにどんどん挑戦していきたいです(^^)