菅政権の支持率がひどいことになっているが、
こうなると思っていた人はかなりいたし、おそらく菅総理本人も予想していた事態だと思う。
オリパラありき、ワクチンに過度な期待をかける姿勢も、無理なものは無理だ。
政府はそれでも押し切ろうと腹に決め、ここまでやってきた。
問題はこれからどうするか。
総選挙に向けて世論をどう誘導するか。
政治家たちの多くはそう考えるし、すでに各々の腹も決まっているだろう。
今の菅政権を見ていても明らかである。
政治の力は絶大だが、
そこに社会を変える力は存在しない。
事実上、この世の大半は惰性で動いている。
みんながダメだとわかっていても、誰も止められない。
だが、諦めてはいけないと思う。
そこを変えていく可能性があるとすれば、やはり私たち国民である。
オリパラ後の政治家やマスコミがどう動くかは、過去の歴史からも大凡の見当がつく。
ここで私たち国民が今までどおりの思考と行動を続けるのなら、
これからも今までどおりでしかない。
ただ文句を言うだけでは変わらない。
そんなことには政治家は慣れっこで、屁とも思っていない。
何を言われようと口先だけでその場をしのげば、政府がやろうと思えばなんだってやってきたのだ。
復興五輪とか、安全安心とか、ワクチンさえ普及すればとか、
もっともらしく適当なことを言っておけば、何を言われようと彼らは平気なのだ。
それでは困ると思うなら、本気で流れを変えればいい。
望ましいと思う姿から逆算して物事を考え、理に適った行動をするしかない。
だがこの作業はかなり面倒。
ほとんどの人は変わらない。周りが変わってからそこに乗っかろうという人がほとんどだ。
そう考えると絶望的な気持ちになるが、
それでも諦めるわけにはいかない。
今は、諦めることに疲れ果てた人が増えてきている。
少し考えてみればわかることだが、今が楽しくなければ諦めることなどできないのだ。
ここにきて政治に目を向ける人が増えている。
投票するだけでなく、
一人ひとりが自由に意見を述べるようなムードになればいい。
政府は国民をナメて、国民は政府にナメられ続けてきた。
こんな関係は長続きするわけがない。
今のような政府のあり方はいずれ破綻する。
新しくよりよい形を作り出すチャンスだ。
大事なのは、
何を主張するかよりも、
誰であれ、どこからでも、自由に意見を表明できる社会へ向かうことではないだろうか。
多くの人がそこをイメージするだけで社会は劇的に変わっていく。
私の中では、政治と国民の関係は複雑なんだけど
ゆたかなおなかさんのお話を聞いてたら
面白くなってきたよ♬
政治と国民の関係は非常に複雑ですが、ある意味において単純でもあると思ってます。私は政治にのめり込む気持ちにはなりませんが、強い影響を受けるので無関心ではいられませんねー
マルタでは、あちこちの国に占領されたという歴史を持つからだそうで、選挙の時の投票率(政治への関心)が極端に高いそうです。
そう考えると、日本は平和だからという麻生大臣のコメントが頷けます。
たしかにそうですね。平和であると同時に、社会システムが変わったことが少なく、変化をあまり望まない文化のような気がします。
今の日本が本当に良くなるには、幕末の頃位の衝撃(外圧?)が必要かもしれません。
そうですね。相当な衝撃がないとって気がします。島国ならではの、基本的に隣近所など人付き合いが変わらないところが影響していそうですね。