東京オリパラをめぐる情勢が厳しくなってきた。

コロナの新規感染者がまた増え始めている。

特に、東京を中心に首都圏の増え方が半端ない。

政府は昨日、東京に4度目の緊急事態宣言を発令する方針を固めた。

間近に迫った東京オリパラは、

緊急事態宣言下において安心安全を確保できるのか。

無観客にしたところで解決するものでもない。

ここから安心安全な状況に持ち込めるとはとうてい思えないが、

ここまで開催にこだわるのは何故なのか。

せっかく準備してきたのがもったいないとか、選手がかわいそうだとか、

そりゃものすごくもったいないし、選手がかわいそうだと私も思うが、

どう考えてもそんなことを言ってる場合ではない。

庶民の見えないところでも色々あるだろうが、

オリパラとは、多くの人の命や生活を犠牲にしてまで遂行しなければならないものなのか。

それならそうと、人々が納得できる説明をしたらいい。

それができないのなら、

最初からオリパラの精神など噓っぱちだったと言うことになる。

だが今は、

安心安全の定義を捻じ曲げてでも開催になだれ込むような気がしている。

やれ復興五輪だ、コロナに打ち克つだなどと調子のいいことを言ってきたが、

口先だけ。中身が伴っていない。

平和を象徴する祭典として、オリパラが育っていくことを期待している人も多いと思うが、

残念なことに、人々の心はオリパラから離れつつある。

現に、今まさにオリパラが私たちの生命を脅かし、生活を圧迫している。

厳密に言えばオリパラそのものに罪はない。

オリパラをまともに扱えない運営側に責任がある。

医療機関は持つだろうか。

頼みのワクチンは供給に遅れが出始め、

副反応の疑われる報告事例が相次ぎ、

デルタ株やラムダ株など新たな変異株に対する有効性にも疑問符がついている。

全国各地で豪雨災害が頻発し、それらの対応も十分とは言えない。

オリパラ期間中の入国管理や行動制限のあり方についても不備が指摘され、選手の派遣を諦めた国もある。

私は政府やIOCを批判したいのではない。

単なる批判ならすでに言い尽くされている。

ありふれた批判を繰り返したところで何も生み出されない。

問題はこれからどうするかだ。

言い訳ばかりで状況に流されっぱなしになるのではなく、

つまらない執着を手放し、自由になり、

冷静に、建設的に未来を展望し、

今から普通に作り直していけばよい。

これだけの試練に直面しているというのは、今までにないチャンスであるとも言える。

決断するのは政府や運営者だけではない。

一人ひとりが真摯に向き合っていけば、今と未来が確実に変わっていく。