早朝散歩から戻ってきた。
予報では晴れとなっているが、またしても曇っている。黄砂も残っているだろうか。
最近は天気も体調も優れず、イマイチ元気がない。
5月らしい陽の光が欲しい。
昨夜は遅くまで本を読んでいた。
本当は眠りたかったのだが、体のリズムがおかしくなっているのか寝つけなかった。

5年前に読んでいる本なのだが、やはり面白い。
「疲労の正体は脳。」
「もっとも疲れているのは自律神経。」
「疲労は、痛み、発熱と並んで生体アラームの一つ。」
「疲労は免疫機能をも低下させる。」
「疲労が蓄積すると視野が狭くなる。」
「過労死するのは人間だけ。」
「睡眠などの休養を怠っていると、脳疲労が蓄積する。」
「回復しないままに脳疲労が蓄積すると脳は老化し、老化した神経細胞が増えると認知機能の低下をまねく。」
実は私も慢性的な疲労を感じている。
いつも目覚めはいいのだが、
平均して睡眠時間が短い。恒常的に寝不足を引きずっているのだと思う。
特に今朝は、、頭がずっしりと重い(笑)
今日の私も使い物にならなさそうだが、
徐々に体のリズムを取り戻していきたい。
- 良質かつ十分な睡眠で疲労を取り除き、
- 早朝散歩でセロトニンを作り出し、
- 頭がフレッシュな状態の昼前に大事な仕事をやり終える。
- 不必要な情報には触れない。
- 空腹を感じていない時は食べない。
- 午後に軽度の運動をする。
- 19:00以降、ブルーライトに目をさらさない。
これが今の私の7カ条。
生活リズム大事ですよね。在宅勤務で痛感しています。
明るくなったら目覚め、暗くなったら自然と眠くなる。これが本来の姿のような気がしています。そうなれるように日中に頭と体を適度に使うよう心がけています。