今働いている職場を離れ、やりたいことに挑戦したいと考えている人は多い。

私にもやりたいことがあり、

2020年の3月で27年勤めてきた公務員を早期退職した。

以前は公務員のままでも挑戦できると思っていたのだが、

現実には公務員という身分がネックとなり、消化不良のまま何年も燻っていた。

学生時代、将来の自分が何をしたいのかわからず、

行政組織に身を置くことによって社会の仕組みを知ることができると考え、“とりあえず”公務員になった。

刺激を受け、勉強になることも多かったが、

行政機関の職員も所詮歯車の一部でしかなく、個人の意見が反映されることはほぼない。

組織の中で経験を積めば積むほど、思うこと、やりたいことが増えていくが、

内部から実現していくことは事実上無理であった。

本当にやってみようと思うなら、外側から仕掛けるしかない。

そのように考えた時点で、私が公務員を続ける意味はほとんど失われていたが、

実際に公務員を辞めてうまくいくかはわからない。

家のローンがあり、子どもたちの教育費もかかる時期にはとても決断できなかった。

だが、50歳を過ぎてくると残された時間はけして多くない。

若いうちにしかできないこともある。

定年退職してからできることは限定的である。

それに、

これからは人生100年と言われている。

退職後にどう生きるかについても、今から考えずにはいられない。

遅かれ早かれ荒波の中に漕ぎ出すことになる。

早期退職を決めた時、たくさんの人から「甘くないぞ。」などと言われてきたが、

重々承知している。

今でさえ大変なのだから、

定年退職してからだともっと大変になる。

どのみち逃げられないことは早く経験した方がいい。

少しでも若く、頭のやわらかいうちに。

まず、家族の生活のために稼がなければならない。

税金、年金、保険などの手続きも自分でしなければならない。

定年退職してから考え始めるようでは遅すぎる。

すぐにでも自分の足で人生を歩いていきたいと思うようになった。

公務員しか経験のない私には未知の世界であり、不安も少なくないが、

茹でガエルにだけはなりたくない。

それもそうだが、

何よりも私は、

自分の時間を取り戻したいのだ。

今までの私は、

お金や地位に縛られ、自分の人生を歩んでこなかった。

やりたいと思うことを先送りして、

今を大切に生きてこなかった。

6年前に突然倒れ、そのまま逝ってしまった次女が、

「今を大切に。」と、繰り返し私に語りかけている。

次女もこの世でやりたいことがたくさんあったはずだ。

後悔しないように今をしっかり生きることだけ考えている。