今働いている職場を離れ、やりたいことに挑戦したいと考えている人は多い。
私にもやりたいことがあり、
2020年の3月で27年勤めてきた公務員を早期退職した。
以前は公務員のままでも挑戦できると思っていたのだが、
現実には公務員という身分がネックとなり、消化不良のまま何年も燻っていた。
学生時代、将来の自分が何をしたいのかわからず、
行政組織に身を置くことによって社会の仕組みを知ることができると考え、“とりあえず”公務員になった。
刺激を受け、勉強になることも多かったが、
行政機関の職員も所詮歯車の一部でしかなく、個人の意見が反映されることはほぼない。
組織の中で経験を積めば積むほど、思うこと、やりたいことが増えていくが、
内部から実現していくことは事実上無理であった。
本当にやってみようと思うなら、外側から仕掛けるしかない。
そのように考えた時点で、私が公務員を続ける意味はほとんど失われていたが、
実際に公務員を辞めてうまくいくかはわからない。
家のローンがあり、子どもたちの教育費もかかる時期にはとても決断できなかった。
だが、50歳を過ぎてくると残された時間はけして多くない。
若いうちにしかできないこともある。
定年退職してからできることは限定的である。
それに、
これからは人生100年と言われている。
退職後にどう生きるかについても、今から考えずにはいられない。
遅かれ早かれ荒波の中に漕ぎ出すことになる。
早期退職を決めた時、たくさんの人から「甘くないぞ。」などと言われてきたが、
重々承知している。
今でさえ大変なのだから、
定年退職してからだともっと大変になる。
どのみち逃げられないことは早く経験した方がいい。
少しでも若く、頭のやわらかいうちに。
まず、家族の生活のために稼がなければならない。
税金、年金、保険などの手続きも自分でしなければならない。
定年退職してから考え始めるようでは遅すぎる。
すぐにでも自分の足で人生を歩いていきたいと思うようになった。
公務員しか経験のない私には未知の世界であり、不安も少なくないが、
茹でガエルにだけはなりたくない。
それもそうだが、
何よりも私は、
自分の時間を取り戻したいのだ。
今までの私は、
お金や地位に縛られ、自分の人生を歩んでこなかった。
やりたいと思うことを先送りして、
今を大切に生きてこなかった。
6年前に突然倒れ、そのまま逝ってしまった次女が、
「今を大切に。」と、繰り返し私に語りかけている。
次女もこの世でやりたいことがたくさんあったはずだ。
後悔しないように今をしっかり生きることだけ考えている。
ゆたか様
はじめまして。たかぼんと申します。
いつもブログを拝見しております。
実は私も現職は地方自治体で働いている公務員です。
でも、今年、その10年ほど働いてきた公務員を中途退職し、民間企業で働きます。
いままで、ずっと公務員として働くことに疑問を持っていました。
・変化を求めない前例踏襲体質
・決裁という猛烈に非効率なプロセス
・しかも、その決裁の遅さを平然と外部に認めさせる傲慢さ
(市民や業者に「決裁に時間がかかる」とか平気で言っちゃう)
・安定してるがゆえに誰も仕事をしたがらない
(挑戦して失敗するより、挑戦せず無難にこなす方が評価が高い)
・不必要なほどに細分化された階級
・責任は取らない。仕事は部下に丸投げの幹部たち
・基本的に外を向いて仕事をしない。(文書の体裁や幹部の意向など、内部の事情を優先する。)
上記以外にも個人的な理由が重なり辞めたいと思っていましたが、
「公務員の離職率は民間と比べて高くはなく、私のような考えがむしろ異端なのではないだろうか。」
と自分の中で相反する考えがぶつかり、自分の考えに答えを出せず、精神的に追い詰められていきました。
そんなとき、「ゆたかなおなか」ブログに出会いました。
昨年の4月に書かれた「私が公務員をやめる理由」の記事は、私が普段、思っていることが書かれており、自分と同じ考えを持つ人がいることが単純に嬉しかったです。
いまでも、記事をブックマークして読んでます(笑)。
自分の選択が正しいのかどうかわかりません。
(公務員として共に働いてきた人たちは素晴らしく、今の自分があるのはその人たちのおかげだと思っています。)
でも、自分の選択を後悔しないようがんばりたいです。
長文、失礼しました。
ゆたか様もお体に気をつけて無理なく続けていってください。
たかぼんさん、読んでいただきありがとうございます。今の行政のあり方については社会全体の議論を深め、早急にメスを入れていく必要があると思ってますが、現場からも退職者からもほとんど声が上がっていません。
何か言えば陳腐な武勇伝や情けない恨み言と思われてしまうところがありますが、これからは変えていかねばなりません。
今の行政のあり方は社会の価値観やニーズからズレており、軌道修正ができないでいる。だから優秀な学生が公務員になろうとしない。この流れを変える必要があります。単に悪口や泣き言を言っているのではなく、これからどうあるべきなのか、建設的な意見をみんなで出していきたいと思っています(^^)