今日も天気が良かったのでDRで三笠の方に行ってきた。

天気は良いのだが日中でも気温が低く、

達布山展望台もクロフォード公園の広い駐車場もまだ雪が多かった。

寒さに震えながらなんとなく幌内に来てみると、

雪に潰された廃屋が目立つ。

思っていた以上に寂れている。

10年ほど前まで、私たち家族は、ほぼ毎年、ここ幌内を訪れていた。

2月になると、妻の伯母さんに誘われる形であるお寺の節分祈祷に参加していた。

かつてここの高台にお寺があった。

真冬の境内に結界が張られ、

そこで数人のお坊さんによる水行が行われた。

雪が降りしきる中、

勇ましい掛け声とともに水行が繰り返される。

その後、

お堂で家内安全、商売繁盛、交通安全、病気平癒などの祈祷が行われ、

最後に豆撒きが始まる。

なかなか盛大な豆撒きで、

落花生など豆類のほか、チョコレート、煎餅、飴、クッキー、ゼリー、スナック菓子など、かなりの量のお菓子が、雨あられと頭上に降り注ぐ。

中には、

立派な白菜や大根などの野菜、リンゴやミカンなどの果物、

大きな紅白餅や数珠、一升瓶のお酒などをもらったこともあった。

子どもだけでなく大人たちも歓声をあげ、持参した大袋にたくさんのお菓子を詰め込んでいた。

節分は元々、新しい年の訪れを告げる年中行事。

最後にみんなで温かい豚汁をいただきながら、

私も新しい年の始まりを実感していた。

ここに来るとそんなことが次々と思い出される。

あの頃は、

ここらにも家や店がたくさん建っていたと思っていたのだが、

いつの間にか、時の経過とともにすっかり変わり果ててしまっていた。

今朝、DRに跨って走り始めた時には、

ずっと官僚と政治家のことについて考えていた。

私が公務員になりたての頃と、今との違いを思い浮かべ、

今日はそのことについて動画の中で話し、ブログにも書くつもりでいたのだが、

幌内で受けた衝撃が強すぎて、頭の中がゴチャゴチャになってしまった。

今日は仕方がない。

とりあえずぐっすり寝る。

また明日も天気がいいのでDRと出掛ける。

寒そうだけど、私はどこかに行くだろう。

そして、行った先でまた何かしら受けとめることになる。

明日は何を思い、何を話し、書くことになるか。