今しがた、最後の夜勤を終えて帰宅した。
私は先月から週2回、某医療機関の夜間当直に出ていた。
ここの休日夜間の当直は3名でシフトを組んでいるのだが、
そのうちの1人が体調を崩したため、私が2ヶ月限定でシフトの穴を埋めた形である。
無事に役目を果たし、今はホッとしている。
夜間当直の役割は、
夜間の人の出入りの管理、これに尽きる。
夕方に面会簿の記入台を設置し、
消灯前にはナースステーションで入院患者や部屋移動の確認をする。
職員の超過勤務を記録したら、
何もなければ、
22:00〜4:30に仮眠を取ることができる。
朝起きたら、
事務室内のゴミと古新聞をまとめ、
ポットにお湯を沸かし、
受付ゴム印の日付を変え、
ホワイトボードに日付と担当医師名と入院患者数を記入する。
何事もなければ本当にこれだけである。
だが、
約50名の入院患者の大半は高齢者。深夜に容態が急変することも珍しくない。
電話や来院者への対応、夜間診療受付、救急患者の受け入れなど、
いつ何が起きるかわからず、常に人の命を預かっているという緊張の中にあった。
結果的に何もなくても、それなりの疲労感が心身に蓄積されてきた。
頭では理解していたつもりだったが、
実際に経験してみると、色んなことが見えてきたりもする。
とてもいい経験ができた。
夜間想定の避難訓練も経験できた。
仕事の合間には警備担当の人ともずいぶんと語り合った。
新しい縁に感謝している。
お疲れ様でした。
夜間勤務というただでさえ体力的にきつい仕事に加え、医療現場等いうことで、精神的な負担も相当だったかとお察しいたします。
直接医療行為を行っている皆様は、体力的にも精神的にもすごいと改めて感じました。
ありがとうございます。今は肩の荷が下りた感じでホッとしてます(^^)
本当にご苦労様でした。今の医療現場の大変さを思えば、すごいと思いました。
期間限定の事務当直でしたが、それでも精神的な重圧を感じることがありました。あらためて医療従事者の方々の頑張りに敬服します。