株式投資をしていると、情報の収集と分析が何よりも大切になってくる。

情報を収集する手段は色々ある。

昔は新聞や書籍、雑誌、他にはテレビやラジオくらいしか情報源がなかったが、

ネットが発達している今は、リアルタイムで世界の政治経済の動向をキャッチできる。

そして大手メディアや一部の専門家だけでなく、独自の視点に立って世界を読み解き、個性豊かに発信する人も増えている。

私も日々情報を仕入れ、投資行動の参考にしている。

今の私の情報源はYouTubeがメイン。

今のYouTubeには有料級の情報が溢れている。

誰もが、いつでもどこでも手軽に学ぶことができる。

ざっと頭に浮かぶものだけでも30以上あるが、厳選して7つほど挙げてみる。

まず、毎朝ニュース系。

朝起きたらすぐにNY市場の動向を把握しているが、その大半はニュースとして流れているだけで解説が少ないと感じることが多い。

その中で、重宝しているのがこれ。

温厚で誠実なお兄さんが、毎朝、NY市場大引け直後の最新ニュースを中心に動画配信している。東京市場が寄りつく前に投資戦略を微調整できるため、参考にしている。

次に、世界政治経済俯瞰系

老チューバーを名乗る61歳の元投資顧問の投資チャンネル。世界の政治経済のニュースをつぶさに取り上げ、個人的観測を混じえながら、為替、先物、コモディティなど幅広く投資チャンスについて語っている。個別の相場観や哲学は私とは違うが、全体を見渡す意味で重宝している。

次は直近の市況&当面の注目銘柄系

あの上岡正明さんが20年の投資経験で磨いてきた独自の哲学と直感力を惜しげもなく見せてくれる。直近の市況動向や注目すべきセクターや銘柄について有料級の情報が満載。個人投資家が自ら学ぶきっかけ作りのために作られたチャンネル。

投資とはリスクを負うこと。どんなに安全運転していても挑戦しなければいけない場面がやってくる。迷った時、不安な時などに聴くと勇気が出てくるチャンネル。

次に、投資哲学系。

投資家としての不安や疑問に着目し、様々な角度から理論的に深堀りしていく。溢れている情報をどう受けとめるか、個人投資家としてどう生き、どう考えるか。参考にしている。

次は鋭い視点に刺激を受けるチャンネル。

調べてもなかなか出てこないテーマについてしっかりと取り上げてくる希少なチャンネル。ステレオタイプの報道に振り回されない投資判断、投資行動をするための参考となる。

最後に息抜き系。

おそらく私と同年代の花子姉さんのフザけた話が面白い。80年代の曲をコスプレで替歌したり、世相を皮肉ったりしながら、独自の投資哲学が冴え渡る。

☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

私の投資はバイ・アンド・ホールドがメイン。

基本的に現物の株式のみで、先物も為替もしていない。

今のところ、投機的な投資行動は自分には馴染まないという直感が働いている。

トレードそのものは目的にはなり得ず、

生活の質を上げていく手段の一つとして、投資を位置づけている。

だが、投資家でなくとも、

世界の政治経済を俯瞰する目を持つことが必要と思っている。

知れば知るほど、視野と可能性が広がっていく。

学びの世界には夢があり、とにかく楽しい。

楽しいからのめり込む瞬間がある。

気がついたら夢中になっている。

夢中になれるからこそ、知識や技術を吸収し、

それらが行動に繋がり、経験が積み重なっていく。

より面白く、生きる力となっていく。

どんなことでも中途半端な関わり方では、力にはなり得ない。

限りある人生、時間をより有意義なものにするためにも、

楽しく学び、成長する自分を感じながら市場に参加し続けていきたい。