昨夜はたくさんお喋りしてきた。
相手は、夜勤で一緒になった警備のおじさん(笑)
夜間もそれぞれやることがあるのだが、明け方までは比較的穏やかな時間が流れていて、
仕事の合間に色んな話をした。
向こうから聞いてくるから、こちらは聞かれたことを話す。
本当に楽しそうに聞いてくれて、さらに掘り下げて聞いてくる。
そんな風に関心を持たれたら、こちらとしても向こうに関心を持つ。
こちらからも色々なことを尋ねると、
やはり興味深い話をしてくれる。
次回一緒に仕事をする日が楽しみになる。
自然体で温かい心のキャッチボールができるのが嬉しい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
このような楽しい会話は、誰とでもできるわけではない。
むしろ珍しい方だと思う。
どういうわけか、私の周りにはベラベラ勝手に喋りまくるタイプが多い。
彼ら彼女らはマウントを取りにくる。
自信がなくて寂しいのだろう。
自信のなさを補うようにして自己陶酔している。
自己陶酔するのは別にいいのだが、
ややこしいことに彼ら彼女らは、
執拗に他者の承認や称賛を求めてくる。
そのために、ベラベラ喋り続けるしかないらしい。
自慢話をひけらかすことによって欠乏感を満たそうとしている。
付き合わされる方はたまったものではない。
私はお喋りな人の前では無口になることが多い。
自分の喋りたいことだけを喋る人の話は、とにかくつまらない。
マウントを取りにくるタイプに対しては、基本的にこちらから話すことはない。
向こうにはこちらの話を聞く気がないのだから、何を言っても無駄である。
相槌を打ったりして図に乗らせると余計に面倒なことになるし、
向こうと同じノリでこちらも喋り始めたら、こちらにその気がなくても自慢合戦にしかならない。
向こうはこちらをナメているのだろう。
たくさんの話題を持っていてコミュニケーション能力が高いことを誇示しているように見える。
そこのところで、無口な人を見下す形でマウントを取りにくる。
こちらの話を聞いたら悔しがるかもしれない。
暇であれば少し悔しがらせてもいいのだが、
バカバカしいし、面倒なので相手にしない。
わざわざこんなのを相手にしなくても、
他に話のできる相手はいくらでもいる。
向こうが変わらないのなら仕方がない。
自然と距離ができるだけのことである。