株式市場の動きから目が離せなくなっている。
2/13頃から米国の金利が上昇し始めており、

現時点ではそれほど高い水準にはなっていないが、
このまま上がり続けると、株価の下落圧力となる懸念がある。
何故金利が上がり始めたのかと言うと、
ワクチンの効果が明らかになり、コロナ感染者数の増加が鈍化しているのが大きい。
経済活動再開への期待から、少しずつだが物価が上がってきている。
現在1.5%の米国インフレ率が2.0%を超えてくると、FRBとしても金融引き締めに舵を切ってくる可能性がある。
金融引き締めが始まれば、株価は確実に下がる。
株価が急落する前に売り逃げようと、様子見の投資家が増えている。
だが現実はコロナ禍のさなかにあり、どこの国も金融緩和政策を継続するしかない。
今はこうしたところの分かれ目で、
微妙なバランスの中で、なんとなく危うい感じの綱引きが続いている。
金利上昇にともないGAFAMなどのハイテク銘柄を中心に高値圏にある銘柄が売られているが、
同時に経済活動再開への期待から航空、原油、飲食、観光などの銘柄が買われている。
お金が世の中に溢れていることに変わりはなく、
今のところは、
一方的に株が売られている状況にはない。
だが、
コロナ変異株の動向などにより、経済活動の再開が期待どおりに進まないとなった場合、
株価は急落するかもしれない。
今はそんな感じで市場を眺めている。

2/24(水)11:30現在、日経平均は前日比232円安の29,923円。
半導体や再生可能エネルギーなど一部の値がさ株が売られ、指数としては下がっているが、
飲食、化学、金融、原油、商社などはそこそこ買われている。
私は先週から日本株を15%ほど引き上げていて、手持ち現金を多めにして暴落に備えている。
基本的には下がれば買うつもりだ。
だが、
元々コロナ感染者がそれほど多くなく、夏にオリンピックを控えている日本では、
欧米に比べ、経済活動再開への期待感は控え目なものとなる直感がある。
そう考えると、
日本株は売られるだけであまり買われず、ジリジリと下がっていくかもしれない。
そうしたことにも警戒する必要がある。
一方、米国に目を移すと、
経済活動の再開が期待どおりにならずとも、それならそれでGAFAMなどナスダック系があらためて買われ出すと思う。
再生可能エネルギーなどバイデン銘柄への注目も高まっていくのではないか。
私としては、日本株を徐々に引き上げ、米国株を買い増していく可能性が高い。
日本でもアフターコロナを目指した動きがあるが、
一般に意識の変革が進んでいる感じに乏しく、
明確な投資対象が浮かんでこない。
国内経済は少子高齢化の進行で確実に縮小していく方向にあり、
東京オリパラもあっという間に通り過ぎていく。
コロナ後の国内経済をどうイメージし、どこへ向かおうとしているのか。
将来を見据え、徐々に構造の転換を進めていかないといけないはずであるが、なかなかビジョンが見えてこない。
ちょっと心配である。