私は2020年3月をもって27年勤めてきた地方自治体を早期退職した。
色々とやりたいことがあるのでフリーランスになった。
ブログを書いたりYouTubeで喋ったりもしているが、
「誰もお前なんかに興味はない。やりたいことがあるなら、グダグダ言わずに黙ってやれ。」
などと言われたりもする。
だが、私としては止めるつもりはない。
激動の時代に、50を過ぎたオッサンが何を考え、何をしようとしているのか。
リアルタイムで発信し続けることも大事な仕事だと思っている。
誰も関心がないとは思っていない。
現職の公務員の中にも、今の公務員のあり方や将来について頭を悩ませている人は少なくない。
だから公務員のことについてもどんどん書いて、喋っていく。
愚痴や悪口を言いたいのではない。
公務員として長く勤めてきたからこそ、知っていること、感じてきたことがあり、
それを社会的に広く共有することが必要だと思っている。
公務員経験者が私のような考えで発信している例はあまりなく、
これからはもっと求められてくるのではないか。
行政の抱える課題が社会的に共有されていけば、
未来に向けてよりよい方向性を見つけやすくなる。
そうした流れを作ることは、
無駄の多い閉鎖的な組織文化を軌道修正し、
現職の公務員の能力を有効に引き出すためにも、
これからの若い人たちのためにも、必要なことであると確信している。
私がやりたいことは色々なので、公務員のことばかりとはならないが、
元公務員として、思うことを発信し続けていくつもりである。
こんばんは^^ いっぱい書いてください いいですねぇ☆♪
pikaoは大阪から千葉に来てこちらの市役所の対応がいいなぁ~感じました
感じ良くなったのは窓口のサービスですけどね(^0^)~♪
地域に自然にとけ込み、住民に理解される行政であって欲しいですね(^^)
ゆたかなおなかさんの投稿は、メッセージ性が高くていつも楽しみに拝見しています。そして確実に必要な「発信」だと思って読んでおります。私自身「公務員」に関して思うところは色々とありますが、それは機が熟したら自分のブログで書きたいと思います。Webという媒体を通じてですが、ゆたかなおなかさんを知ることができ、少なくとも私の「公務員」イメージが変わりました。
ありがとうございます。CoccoCanさんのブログも楽しく読ませていただいています(^^)
経験者だからこそ、言えるんですものね〜
貴重だと思います🤗
守秘義務の意味が誤解されてしまっては社会の損失。公務員はもっと発言すべきと思っています。