今日2月11日は「建国記念の日」。
「建国記念日」と言う人もいて、どちらでもいいと思われがちだが、
「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」が正式な名称である。
ここのところは、
1966年(昭和41年)にこの日が国民の休日として位置づけられるまで、かなりの議論があり、
「建国記念日」では通らなかったために、わざわざ「建国記念の日」とされてきた経緯を知っておく必要がある。
「建国記念の日」のルーツは、
1873年(明治6年)に制定され、1948年(昭和23年)に廃止された「紀元節」にある。
「紀元節」とは、
神武天皇が旧暦の紀元前660年1月1日に即位したという古事記や日本書紀の記述を元に、この日を日本国の始まりとしたものであり、
かつては新暦換算した2月11日に各地の神社で建国を祝う行事が執り行われていた。
この紀元節は全体主義の復活に繋がる可能性があるものとしてGHQにより廃止されていたのだが、
その後、建国を祝う機会を求める声の高まりを受け、
9年にわたる国会審議を経て、
かつて紀元節が行われていた2月11日が国民の休日「建国記念の日」として制定された。
別に「建国記念日」でも良さそうだが、
神武天皇が即位したのは本当にこの日なのか、そもそも神武天皇が実在していたのかなど、学術的にもはっきりとした根拠がなく、
「建国の日付がいつなのかはともかく、とにかく日本の建国に思いを馳せる機会を持とう。かつてお祝いをしていた紀元節の日に合わせてお祝いしよう。」
ということで、
「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」ということが強く意識された上で制定されている。
かつては玄関口に国旗を掲げる家も多かったが、今はあまり見かけなくなった。
社会が全体主義に傾倒する可能性に警戒しつつ、
この国の始まりについて考える機会を持つことも避けて通ることはできないと思う。
特定の価値観やシステムを美化したり強制するだけでなく、見ないふりをすることも適切ではない。
冷静に歴史を振り返ることが必要であり、その意味で「建国記念の日」を大切にしたい。
建国記念日と書いてしまったのは私です💧
教えて頂きありがとうございます。
私もこうした経緯があることを知ったのは最近です。普段はどちらでもいいと思ってます(^^)