毎月29日は「肉の日」。
「2(に)と9(く)で肉」と言うのが非常にわかりやすく、
多くの飲食店やスーパーで安売したりするので、無数にある語呂合わせ記念日の中でもよく知られている。
今日は2月9日。
毎月29日以上に、ストレートに「肉」が迫ってくる。
「肉の日と言えば毎月29日。2月9日は肉の日ではないのかも?」
こんな疑問が頭をかすめたりもするが、
2月9日は「お肉の日」である。
「お肉の日」の歴史は意外にも浅く、「お肉の年」である平成29年から。
毎月29日が「肉の日」なのに対し、2月9日は「お肉の日」。
ほとんど知られていないが、実は区別されているっぽい。
考えてみると、2月は閏年以外は29日がない。
毎月の「肉の日」の親分として、年に一度「お肉の日」がでんと構えているということか。
今年は丑年と言うことで、「12年に一度の牛肉の日」みたいなのが目に飛び込んでくる。
それでいくと、「12年に一度の馬肉の日」、「12年に一度の羊肉の日」、「12年に一度の鶏肉の日」、「12年に一度の猪肉の日」というのも出てくるのだろう。
2月9日は、お肉の日のほかにも、ふぐの日、服の日、福の日、風の(吹く)日などがある。
肉だけでなく、衣料品やふぐ料理の割引とかもあるに違いない。
ちなみに、肉と言えばケンタッキーを連想する人が多いと思うが、
ケンタッキーの29日は全然普通の日である。
念のため調べてみたが、2月9日も普通の日。
おそらく、ケンタッキーは特別なキャンペーンなど張らなくても、日付に2と9が並ぶだけで自動的に売上が上がるのだろう。
ケンタッキーがお買い得なのは、毎月28日の「ニワトリの日」で、
おすすめは「とりの日パック」。

ならば、ケンタッキーは2月8日にも何かやればいいと思うが、
こちらは何もやっていない。
「おニワトリの日」の「おとりの日パック」とかの企画を提案した社員もいそうな気がするが、ポシャったのかもしれない。
でも、少しひねれば面白いことができそうな気もする。
来年2月8日のケンタッキーに期待したい。
今日は肉食べます🍖
うちもお肉にしようと思ってます。焼肉かな(^^)
こんばんは^^ 牛肉大好きです 2月9日が正式な肉の日でしたか
ちなみにケンタ28日のお買い得のパックはよく買います(^0^)~♪
確か鳥貴族も28に固執してた気がしましたが昔はオール280円ってだけでした。