2020年3月、私は27年勤めてきた公務員を早期退職した。

退職金が出たが、

今も住宅ローンがけっこう残っていて、資産は差し引きするとマイナスである。

この話をすると、たいてい驚かれる。

そんなタイミングで公務員を辞めるなど普通は考えられないと言われる。

だが私は、

早まったことをしたとは思っていない。これからも後悔することはないと思う。

辞めて良かったと、心からそう思っている。

あのまま公務員を続けていても貯蓄が増えることはないし、退職金もあてにできない。

つまり、定年まで勤めあげても必要な老後資金を作れるかどうかわからない。

そこは公務員である以上、自分の力でどうなるものでもなく、全て他力本願、成り行きまかせである。

この他力本願というのが私には無理。

上手くいくかわからないが、自分でやらないと気が済まない。

私の場合、どうしても自分でやってみたいのだ。

人生100年時代と言われる中、一度も挑戦しないまま逃げ切ることはできない。

65歳を過ぎてからいきなり始めるよりは、少しでも若いうちから苦労した方がいい。

「世の中甘くないぞ。」などと言われるが、

そんなのは当たり前で、

だからこそ、こうして挑戦している。

私に言わせれば、

公務員として定年まで勤めあげるだけで生きていけるほど世の中は甘くない。

そう思っている。

今のところ、最初にやろうと思っていたことの半分もできていないが、

その分ほかのことが出来ているので、むしろ良かったと思っている。

どんな状況であっても家族の生活を守らなければならない。

状況に合わせて行動するしかない。

今まで思いつく限りの想像力を働かせ、方々にアンテナを張り巡らせてきた。

仕入れた情報を元に、自分の判断で様々な仕掛けを施してきている。

上手くいくかはわからないが、とても楽しい。

生きている実感が薄くなっていた公務員時代とは雲泥の差である。

アフターコロナを見据え、小さな実践を重ねながら、じっくりと足場を作っていく。

また、どんなビジネスをするにせよ、

世界経済の動向を切り離して考えることはできない。

わりと時間があるので、より多くの情報を集め、思考し、楽しみながら市場に参加し、投資行動を重ねている。

まだ学びも経験も十分ではなく、

どんなベテランになってもリスクのある金融資産はいつどうなるかわからないが、

今のところ少しずつだが資産を増やすこともできている。

公務員を辞めていなければ、

副業禁止に阻まれ、今取り組んでいるほとんどのことはできていないし、

そもそも忙しくて全方位にアンテナを巡らすことさえできない。

種銭が無いので、今のような形で市場に参加することもなかった。

公務員を早期退職するためにはいくら必要だとか言われているが、

いくら公務員を続けても資産を作れない場合もある。

私の場合、

住宅ローンや子どもたちの教育資金などがかさみ、

ここ10年くらいは資産を増やすどころか、大きく切り崩してきた。

さらにこれからは給料も退職金もあてはできない。

自分を殺して公務員を続けても、

貴重な時間と気力体力を消耗するだけで、

挑戦することはおろか、安定さえ手にすることのないまま終わってしまうかもしれない。

自分自身の人生のためにも、

家族の生活を守るためにも、

これからは、定年を待たずして早期退職する道を選択する公務員も増えてくるのではないか。

早く辞めることよりも、長く続けることの方がリスキーな場合もある。

変化を受け入れ、何事も怖がり過ぎず、その時その時、向き合うべきことに向き合っていきたい。