今夜は家族3人で焼鳥を食べてきた。

久々の鳥勢。前回の記憶がはっきりしないが、2年ぶりくらいか。
かつては職場から近いこともあり、ほぼ毎週同僚とここにきていた。

いつものように小上がりのテーブルに着く。

何も変わっていない。
とりあえずもつ20本と正肉15本を注文。

まず、もつ5本と生肉5本が来た。
店内の客はボチボチだが、テイクアウト注文の対応でけっこう忙しそう。

数十年不動、最強のラインナップ。
やきとり1人前は5本で500円。
テンションが上がってきたので、

車は息子に任せ、飲むことにした。
旨い。全身にビールがしみる。
そして、この歯ごたえと味。やはり体が覚えている。

ド〜ン!!一気に来た〜☆
岩見沢や美唄など南空知の焼鳥は、
鶏肉、レバー、砂肝、心臓、キンカンなどの内臓を玉葱と一緒に串に刺し、塩胡椒を振ったもつ串がメイン。
3人とも腹が減っていたので減りが早い。
半身の塩ふり焼きを頼もうと思ったが、早くも売り切れていたので、

追加でザンギ2人前。

そして〆の超絶太麺のかしわそば。
満足である。おなかも心も豊かに満たされた。
今夜の様子を見る限り、コロナの影響はあまり感じなかった。
美唄、岩見沢など空知の旧産炭地には独自の食文化、焼鳥の文化が今も息づいている。
何種類ものモツが一度に味わえるんですね。初めて見ました!!! 関東では見かけないです。ビールが進む。美味しそう♪
焼鳥をはじめ旧産炭地に息づく独特の食文化は味わい深いものがあります。どの部位も捨てたりせず、工夫して美味しくいただくというところが好きです。
続いてほしい文化ですね。
私はまだ笑 鶏一羽を捌いたことはないのですが、魚介は出来るだけ一尾で買って、廃棄するところがないくらいに食べ尽くすのが好きです。自然の恵みに感謝です。