岩見沢は元々雪の多い町だが、この冬は例年と比べても異常に多い。

これは今朝の自宅周辺。

除けても除けても降り積もり、

市内の除雪が追いつかずJRやバスなども大幅な遅れや運休が相次いでいる。

とにかく、

12月に入ってからほぼ毎日降りっぱなしなのだ。

2020.12.18(金)16:10現在のアメダス全国積雪深ランキングは次のとおり。

  1. 群馬県藤原  170cm
  2. 新潟県津南  153cm
  3. 青森県酸ヶ湯 150cm
  4. 新潟県湯沢  149cm
  5. 山形県肘折  144cm
  6. 北海道幌加内 133cm
  7. 幌加内朱鞠内 128cm
  8. 岩手県湯田  122cm
  9. 新潟県十日町 122cm
  10. 山形県尾花沢 121cm
  11. 山形県大井沢 119cm
  12. 福島県桧枝岐 113cm
  13. 北海道岩見沢 109cm
  14. 福島県只見  108cm
  15. 群馬県みなかみ105cm

酸ヶ湯、津南、肘折、十日町、朱鞠内など、豪雪で有名な地名がズラリと並ぶ。

まさかここに岩見沢が入ってくるとは。

人家の少ない山奥ならいざ知らず、

札幌にほど近い人口8万の岩見沢が、みるみるうちに降りしきる雪に埋もれていく。

今日は短い晴れ間をついて屋根から張り出した雪庇を落とした。

屋根の雪をもっと下ろしたいところだが、あまり一度に下ろすと1階が真っ暗になってしまうので下ろせない。

これは、、ようやく自分の部屋の窓を掘り出せた息子。

去年は暖冬でほとんど雪かきすることもなく乗り切れたのだが、

とんでもない冬になりそうである。

例年であれば本格的に降り出すのは1月中旬以降であり、

12月にここまで降るのは珍しい。

この時期にこれだけ降ると、一帯の大地と大気が徹底的に冷やされるので、

その後に降る雪がほとんどとけずに、降った分だけ高く積もりやすくなる。

9年前にも今と同じように12月に雪がたくさん降ったことがあった。

当時の私は今より若く、幼かった子どもたちと無邪気に遊んでいたが、

この2ヶ月後には積雪深がまさかの2mを超え、ボイラーの排気口が塞がったり、

巨大化した雪庇が垂れ下がり、屋根の一部をへし折られたり、

とにかく大変な目に遭った。

私は幼い頃から雪と慣れ親しんできたが、

この年からはあまりたくさん降ると恐怖を感じるようになった。

高齢過疎化の進む地域では、築50年を経過した独居老人宅なども少なくない。

心配し始めると止まらなくなる。。

みんな無事に春を迎えることができますように。