株式投資に対して誤った思い込みをしている人は少なくない。
「結局は博奕のようなものだから自分は絶対やらない。」、「やらないのだから勉強もしない。」と。
どう考えようがその人の勝手だが、日本人は一般にお金の知識が無さすぎる。
少しお金の話をするだけで「いやらしい」、「そんな話はするもんじゃない」などと言われる。
お金とは、辛くても文句を言わず黙々と汗を流して手にするものであり、
その精神に徹することが美徳であるという社会的な刷り込みが非常に強い。
だが今の時代はそれでは生きていけない。
戦後の高度成長期などは働いた分だけ可処分所得を増やすことができていたが、
今は寝食を惜しんで働いても生活は楽にならない。
いくら働いても家計は常にギリギリで、いずれ心身を消耗して倒れてしまうのがオチである。
仕事に殉じるのを本望と考えているならそれもありかもしれないが、
一家の大黒柱が簡単に倒れてしまっては困る。そんな無責任な態度ではいられない。
大事なことは、心身を消耗しながら働き続けることなんかじゃない。
家族を守ることが目的のはずだ。
そのためにはお金が必要だが、お金を手にする方法は色々ある。
黙々と労働し続けることだけが唯一の手段なのではない。
自己犠牲的な発想では家族を守ることはできないし、自分自身の人生も全うできない。
だから家族を大切に思うなら、お金についてよく考えておく必要があるはずだ。
今の日本社会は労働の価値が非常に低くなっている。
他の国と比べてみても今の日本の労働収入は著しく低い。
賃金が物価の変動に追いついておらず、税金や社会保障の負担が増え続ける中、可処分所得は減り続けている。
つまり、日本人は貧しくなっている。
日本は経済大国で裕福な国という思い込みをしている人が少なくないが、
同調圧力や社会的な閉塞感が強まる中、低賃金の劣悪な条件で延々と長時間労働を強いられているのが今の日本社会の実態である。
だが、絶望する必要はない。
少子高齢化の進んでいる日本の生産性が下がるのはある意味当たり前のことである。
これを根性で引き上げようとしても、無理がかかるばかりで生産性など上りはしない。
国内市場が縮小していくのは避けられない。
まずは、このことを冷静に受けとめることだ。
労働収入は減っているが、中高年の中には貯蓄を持っている人が少なくない。
銀行やタンスの中に眠ったままのお金がたくさんある。
日本の家計資産残高は総額で2,000兆円を超えるとも言われており、世界中を見渡してもかなり多い。
このお金の生かし方に気づくだけで、必ず道は拓ける。
年を取れば若い頃と同じようには働けない。
心身が衰えれば肉体労働や頭脳を使うことによって社会貢献することは困難になる。
ならば、お金に働いてもらえばいい。
お金はちゃんと働いてくれる。
自分の伸ばしたい業種や企業に資金を投入することによって社会参加し、貢献することができる。
これが投資の本質である。
投資を、楽して自分の金を増やすこととしか考えていないと、このことに気づけない。
働けなくなった瞬間から自分自身に誇りを持てなくなり、
少ない貯金を切り崩しながら細々と生きながらえるイメージしか持てなくなる。
このような発想では、家族はおろか自分一人さえ守ることはできない。
この国には、黙々と働き貯金することを美徳としてきた歴史があるが、
それはたまたまその時代にその価値観がうまくハマっていただけの話である。
いつの時代でも通用するような普遍的な生き方でもなければ、美徳でもない。
今の中高年は、誤った先入観を取り除き、お金について学ぶ責任がある。
若い頃はお金はあまりないが労働することにより社会に貢献することができる。
中高年になれば、若い人と労働で張り合うだけでなく、投資することによって社会に貢献することもできる。
中高年が学び、行動することにより、閉塞感の強い国内市場も生まれ変わる可能性がある。
日本の家計の純資産の半分以上は「現金・預金」であり、株式としての保有は1割しかない。
ここには大きな可能性が秘められている。
今はコロナ禍により行き場を失った資金が市場に流れ込み始めている。
まだ古い価値観から脱し切れていないが、徐々に流れが変わるものと確信している。
日本の方はお金は使う or 貯めるしかないですよね。増やすという視点が無いのは、文化もあるでしょうが過去の日経平均や個別株の値動きにあると思います。S&P500やナスダックの過去30年のチャートと日経225を比べると右肩上がりという理解が違うと思います。
ただし、この金融相場の今、やっと日経225も上げてきましたし、マザーズ銘柄では半年で8倍になった企業も出てくるなど、若い方にもお金の増やし方に興味を持ってもらえるようになってきたのかなと思っています。