昨夜、12日ぶりに自宅に戻った。
記憶の鮮明なうちに今回の旅を振り返ってみる。
10/10(土)19:45苫小牧港を出港。

10/11(日)4:45八戸港着。

舘鼻岸壁朝市で朝食。温かい牛筋煮込み、若鶏唐揚、混ぜご飯等々をいただく。

少し風が強かった種差海岸。

あまちゃんで有名な小袖海岸。

被災し高台に移転した野田塩工房。

被災前の田老。X状の巨大防潮堤。

旧大槌役場跡で手を合わせる。
さらに釜石経由で大船渡まで262km移動。大船渡では恩人と6年ぶりの再会。
10/12(月)嵩上げと復興を目指す陸前高田から、機能回復したかに見える気仙沼を通り、

岩井崎に立つ竜の松。

歌津経由で旧志津川防災対策庁舎。

大川小学校でも震災遺構としての整備が進められていた。
さらに、道の駅上品の郷から作並温泉、天童経由で米沢へ。

夕食は米沢牛の牛丼。
道の駅よねざわで車中泊。大船渡からの移動距離は301km。
10/13(火)道の駅よねざわから、

早朝の上杉神社。

朝食に喜多方ラーメン(坂内食堂)。

阿賀の将軍杉。

長岡で笹団子をいただく。
さらに上越を通り滑川までこの日の走行368km。
10/14(水)早朝に富山城を散策し、


五箇山&白川郷をじっくり歩く。
さらに高山から上高地経由で松本まで。この日の移動は346km。
10/15(木)小雨の安曇野からスタート。

生島足島神社に納められている武田家臣団の起請文。
真田の上田城から、

高崎の少林山達磨寺で達磨に絵入れ。国道16号で長女のいる八街まで292km。
10/16(金)

霞ヶ浦の和田公園でBBQ。
志ち乃のどら焼きを食べ、霞ヶ浦白帆の湯に浸かり、八街に戻る。この日の走行距離は160km。
10/17(土)九十九里浜巡りの一日。

なんと、卵かけご飯食べ放題。

なめろう、イワシのゴマ漬、さんご焼で夕食。この日の走行距離46km。
10/18(日)総武線で浅草と上野へ。

浅草東洋館で漫才を楽しむ。

上野で友人と中華&居酒屋へ。
10/19(月)八街で買い物し、

夕食はポリネシア料理。
10/20(火)朝から天気がいいので京葉道から中央道で八王子へ。

高尾山登山。富士山が見えた。

青山で弟と夕食し、アクアライン経由で八街に戻る。移動距離は291km。
10/21(水)帰路につく。大洗へ。

エスプーマのかき氷。

なんと、車が縁石に乗り上げ腹打ち。マフラー破損のため応急処置してもらう。

長女がバイクで送ってくれた。大洗港まで91km。
10/22(木)13:30苫小牧港着。岩見沢まで72km。
以上、12泊13日。車の総移動距離2,301km。
北海道、青森、岩手、宮城、山形、福島、新潟、富山、岐阜、長野、群馬、埼玉、千葉、東京、茨城の1都1道13県。
東日本大震災の被災地を歩いたのは6年ぶり9回目。
初めての妻との二人旅。コロナで帰省できないでいる長女と会うこともできた。
退職してなければこんな旅はできなかった。
被災地を歩くと複雑な思いが去来するが、新たな刺激を受け、よい旅ができた。
無事帰ってこれたことに感謝している。
That is a lot of experiences!
旅先では本当に色んなことがありますね。ブログに書かなかったこともけっこうあります。刺激を成長に繋げていきたいです。何が起きるかわからない旅が好きです(^^)
Traveling for new experience is very cool!
12泊13日の旅 楽しく読ませて頂きました。
私の母親が岩手県久慈市が実家なので苫小牧~八戸のフェリ-は何度も乗船したのですが、二等室に間仕切り?ができてからは乗船した事がないんです。
お盆の時期に乗船すると二等室は混雑していてゆっくり休めないので、レストランの近くに毛布を敷いて寝ていた事を思い出します。
今はレストランも無いのですよね。
運転お疲れ様でした。
楽しい旅行でしたでしょうから疲れていませんかね(^^♪
そして楽しい記事ありがとうございます。
本州へ渡る時は川崎近海汽船を使うことが多いです。昔は最安の大部屋で雑魚寝していると、同じような旅をしている人がなんとなく集まって酒盛りしたり、出会いがありましたね。レストランもなくなり食べ物も自販機です。今はコロナで密を避けるために乗船客数を減らしているようで、心配になるほどガラガラでした。
素敵な旅ですね🤗
親子関係も素敵です。✨🤗
国内でも行ってみたいところがたくさんあります。来年は西日本に行きたいと思っています。