日本語の「考える」を、アイヌ語にすると「ヤイコシラムスイェ」になると言われている。
ヤイコシラムスイェをひとつひとつ分解して訳していくと、
ヤイ=自身、コ=〜に向かって、シ=自ら、ラム=心、スイェ=揺らす
「自分自身に向かって、自らの心を揺らす。」となる。
これを日本語の「考える」に相当する言葉として解釈しているのだが、
私は、ヤイコシラムスイェを言い表す言葉は今の日本語には存在しないと思っている。
厳密に言うと、日本語の「考える」とアイヌ語の「ヤイコシラムスイェ」は別物だと思うのだ。
アイヌ民族は、自分の頭の中で理屈をこね繰り回すだけではダメだと考えていたはずだ。
日頃から自分たちの心が神々と繋がっていることを実感しており、
神々を無視した自分勝手な理屈は考えのうちに入らないとしていたのではないか。
心を震わし、神々の声を聞くことなしに物事を考えることなどあり得なかったのだ。
神々との関係性が著しく後退した現代社会においては、理解されずらい感覚である。
だから、現代の日本語にヤイコシラムスイェに相当する言葉は存在しない。
私はそう思っている。
だが、今のような社会だからこそ、この言葉、ヤイコシラムスイェの意味が響くとも言える。
自らの心を揺らしながら、私も考えてみたい。