新型コロナが怖いかと言えば、実は誰も怖いと思っていないような気がしている。
国内感染者が増えていても重傷化する割合は低い。
マスクさえしていればだいたい大丈夫っぽい雰囲気だし、罹っても大半は無症状か軽症で済むと言うデータもある。
だからと言うわけでもないのだろうが、
症状が多少出たとしても、できれば病院にかかることなく済ませたいと考えている人が多いのではないか。
正直なところ、健康上の不安よりも感染者としてレッテルを貼られることに心理的な抵抗がありそうである。
たしかに、治癒した後に再度陽性となるケースについても繰り返し報道がなされており、一度感染してしまうと感染者としてのイメージはなかなか消えない。
一般のサラリーマンなどはPCR検査が陽性となっただけで事実上職を追われてしまうようなケースもあるかもしれない。
そこまでならなくとも、それに近い空気を敏感に感じ、感染者扱いされることを極度に怖れている人は相当数いるだろう。
良いとか悪いとかではなく、こうしたところに日本社会の特徴が出ている。
「PCR検査による陽性者=感染者」といった印象操作はおそらく意図的なものであり、いまやそれが完全に定着している。
陽性者が多く出ている割に重傷患者が少ないことを繰り返し印象づけることにより、他国と比較して国内の検査&医療体制は整備されていると受けとめる人が増えている。
そこには、保健医療が正常に機能している国としてのイメージを形成しつつ、国民の不満を封じ込める狙いがあると思われる。
そもそもPCRが陽性だからと言ってそれだけで大騒ぎする必要は無いのだが、レッテル貼りされることを極度に怖れる国民性を利用し、国民の行動に抑制をかけているようにも映る。
マンパワーの不足している医療機関に体調不良者が押し寄せてきたらあっという間にパンクするところだが、誰も感染者扱いされたくないから少々体調が悪いくらいでは病院に行かなくなっている。
この絶妙なバランス、偶然だろうか。
もしかしたら、オリンピック開催国としての体面作りのために入念に作りこまれたものかもしれない。
国としては、言うべきことはすでに言ってきたと。もう補償も給付もするつもりもないのだと。
感染拡大を阻止し経済活動を本格化できるかどうかは国民一人一人の自覚と行動にかかっているというスタンスである。
そして、今回も国民は沈黙する。
この、何度も繰り返されてきた流れを、私たちはどう捉えるべきか。
私は感染症そのものよりも、こうした時に露になる日本の国民性の方が気になる。
今までは黙って耐えることこそ美徳と考えてきたが、政治家や行政はやるべきことをやっているのか。
そこに目を光らすことも、黙って耐えること以上に大切なことであると私は思う。
次の世代にどのような社会を引き渡していくのか。
今こそ、国民一人一人が当事者意識を持ち、思考し、小さなことからでも行動することが求められているのだと思う。