サバがよく釣れているらしいので今週末も苫小牧に行ってきた。
明け方からの釣り開始を目論み、息子の運転で昨夜22:00に岩見沢を出発。23:30頃に勇払埠頭に到着した。
勇払埠頭ではサバとイワシの3桁情報があり、いつも以上に道央圏の釣り人が集中する予感があった。
すでに釣人で埋め尽くされていたが、入れ替わりもあり、意外と簡単に絶好のポイントに滑り込むことができた。
曇天の気温19度。風もなく快適。条件は申し分ない。
とりあえずサビキを4本仕掛けてみた。
狙いは明け方3:00過ぎからのサバなのだが、周りを見るとチカを中心にそこそこ釣れている。
投光器があれば真夜中でもけっこう釣れる。チカだけでなくサバもイワシもいるようだ。
うちは投光器がないので当たり自体が少ないが、いきなり型のいいサバが釣れた。
イワシとは違う、なかなかの手応え。
そこからは暗闇の中、のんびりした時間が流れていたが、
3:00を回り、東の空が少し明るくなるとにわかに忙しくなる。

次々とサバが上がる。こいつは面白い。
瞬く間に、サバ2桁達成。
だが、絶好釣~!と思っていたところに、6:00くらいからイワシの大群がこれでもかと言うように押し寄せてくる。

サビキを下ろした瞬間に強い当たりがある。それも一度に5~6匹掛かっている。
釣り上げたイワシの回収が追いつかない。
足元でイワシたちがビチビチ跳ねている中、サバを狙い続けるのだが、、
釣れるのはイワシばかり。サバの期待を抱きながら釣り続けるのだが、6:00からはイワシ100%。
これ以上のイワシは処理ができなくなるので撤収することにした。時刻7:05。
最終釣果はサバ11、イワシ89、チカ3。
やたらめったらたくさん釣り上げたので、釣りをしたという実感が強いが、当初思い描いていたような釣りにはならなかった。
次は投光器を買うつもりである。
経験値が上がれば、何をどのようにして狙うのか、ポイント選びなども勘が働くようになると思う。
うちの釣りは、手探りの段階でその日一番の大物が掛かってくることが不思議と多い。
古平では型のいいソイ、苫小牧では40cm超のギンポ、今回の勇払埠頭でも大きめのサバ(35cm)が釣れた。
釣ったというより、魚たちが私たち家族に会いに来てくれたような気がしている。

出会った縁は大切にする。妻だけでなく、私も息子も包丁を手に、一つ一つ鱗を落とし、丁寧に捌き、煮付けや塩焼きにして感謝しながらいただく。
まだ出会っていない魚も多い。もっともっと色んな魚たちに会ってみたいと思う。
鯖も鰯もそんなに釣れるなんてすごいです。しかも、埠頭から。
miuikaさん、おはようございます。釣りや山菜採りをしていると、地球と対話しているような気持ちになることがあります。
私たちは今までたくさんの命をいただきながら命を繋いできた。そのことを常に感じながら生きていきたいと思っています。
息子が釣りから帰ってくると「釣ったんじゃなくて、釣ったんじゃ!」と、よく言っておりますが、それを超越してますね〜。
面白いほど恵みを頂いておりますね。
天からのお心尽くしをすぐさま受け入れること❤って、大切ですよね。
愛月さんこんばんは。釣りと言いますが、お魚さんたちが私たち家族のところに来てくれたのだと思っています(^^)ありがたい恵みに感謝しながら美味しくいただいています!