さっきシコロ沢林道でコケてきた。
DRでコケたのは、たしか6年ぶり。
もう昔のように攻めるような走り方はしていない。
今も山の空気を味わいながらゆっくり走っていたのだが、
ダート路面はちょっとしたことでも滑りやすく、バランスを崩すことはよくある。
油断していたわけではない。
緩やかな下りのストレート。日陰にところどころ水が浮いていて、全体がやわらかくなっている。
実は、こういうのがちょっとだけスリルを味わいたくなるような、遊びたくなる場所だったりする。
どこでコケてもやわらかいので怪我のリスクが少ない。バイクが損傷する可能性もほぼない。
昔ならコーナーまで速度を上げていくところである。
だが、51歳になった今は、同じことをして転ぶとたぶん怪我をする。
なので、速度は上げない。
速度を上げない分、少しよそ見をするなどして路面への注意を減らし、不規則にスリップする確率をわざと上げてみたりする。
我ながら馬鹿げていると思うが、こういうのが楽しいのだ。
微妙に不規則に滑りながら、轍の影響でバランスを崩しかけるが、そこから取り戻すみたいなのが好きだったりする。
さっきは、左前方に広がる景色が見事だったので、遠くを見ながら足元の不規則な滑りを楽しんでいた。
そして、「ここなら転んでもいいや」って感じのところで無造作に轍を切り換えたら、
予想以上に滑ってバランスを崩し、立て直すことができずに右に倒れた。
昔なら右足で踏ん張ったと思うが、踏ん張ろうとはしなかった。
計算しながら転んだので、右膝の下に少し泥が付いたが、体をどこかに打ちつけたり、酷く体幹を捻ったりすることもなかった。
計算どおりに転べたことに満足している。
DRは山のバイク。DRも私も時々こういうことがあった方が楽しいと思っている。
右のバックミラーは割れなかったし、ブレーキレバーも曲がっていない。
3万円のGIVIのトップケースが地面についたのに少し冷や汗かいたが、割れもヒビもなかった。
倒れた後はしばらくの間エンジンがかかりずらくなるものだが、2回目のキックでいつもと同じように吹き上がった。
色んな可能性を想定しながら走る力は衰えていないと思った。むしろ進化しているかもしれない。
コロナに翻弄され続ける世界は、困難で先行き不透明な局面を迎えている。
経済は今のところは転ばないようにして踏ん張っているが、かなり不自然な体勢であちこちに無理がかかってきている。
バランスを崩してコケるにしても、どこでどのようにしてコケるのかが大事になってくる。
コケ方は色々選べる。どのような優先順位を設定して、どのように受け身をとってコケるのか。
国内の経済もかなりの打撃を受けている。
倒れないように必死にしがみつく気持ちもわかるが、ここまでくると倒れることも覚悟しておくべきだろう。
そんなことを考えながらDRを走らせていたら、途中に鹿の足の骨が落ちていた。

私もコロナでコケるだろう。
アフターコロナを想定して、次に繋がるコケ方を積極的にイメージしておきたいと思っている。
バイクで山道、気持ちよさそうですね。鹿の骨は怖いです!
この辺りではたまに目にします。熊もいるので気をつけます。