これからの時代、公務員はどうあるべきか。
私はもう公務員を退職しているが、他人事だとは思っていない。
今この瞬間にも多くの公務員とその家族がいる。
それぞれに人生があり、思いがある。
そして普段はわかりずらいが、
行政組織が私たち国民の生活と密接に関わっているのも事実である。
私は今、「もったいない」と思っている。
公務員として27年間仕事してきたが、本当にたくさんの出会いがあった。
能力だけでなく、情熱を持った職員も大勢いる。
だが、行政組織は職員個人を歯車以上のものにはしようとしない。
やる気や能力があってもなくても、最終的に落ち着くところはあまり変わらない。
いくら意欲に燃えていても、
個人として思うこととは真逆の考え方で、組織としての対応をしなければならないことも多々ある。
やる気や能力があればあるほど、ストレスを感じやすい仕事であるとも言える。
私自身も、どこの部署にいても私なりの思いをもっていた。
だが、その思いはほとんどが消化不良のままである。
それをそのまま放置する気持ちになれなくて、
組織の外側から向き合ってみようと考えたのも、早期退職した理由の一つになっている。
私自身は公務員を退職したが、
辞めたりせずに組織の中で思いを成し遂げていく公務員が増えたらいいと思っている。
実際、諦めずに組織の中で頑張っている職員も大勢いるのだ。
現時点で彼らの思いが生かされている状況にあるとは言い難い。
ストレスにさらされ、日々消耗していることの方が多いはずだ。
そこのところを、私は「もったいない」と思っている。
こうした大勢の公務員の思いや力を無駄にしたくない。
組織の内側から変わることは難しい。というか、無理である。
だが、外側からなら何かしら引き出せるかもしれない。
間違いなく、そこには計り知れないパワーが秘められている。
私にも提案したいことが色々ある。
長くなるのでここでは具体的なことに触れないが、
これからはそう言ったことにも発言する機会を増やすつもりでいる。
口先だけでなく、毎日の生活の中で小さな行動を積み重ねていきたいと思っている。