私のブログはただ書きたいから書いている。本当にそれだけである。
凝った装飾もいいが、そこに時間をかけようと思っていない。
収益が上がるに越したことはないが、稼ぐために書いているわけではない。
自分自身を見つめることができるような気がしていて、それが楽しくて書いている。
エネルギーの源泉はなんだろう。根っこには承認欲求みたいなものもあるのかもしれない。
だが私が強く感じているのは、探求心みたいなものだ。
自分のことがわからなくて、今ももっと知りたいと思っている。
抑制の強い環境の中で生きていると、自己が埋没してしまって、どんどん自分の正体がわからなくなっていくものだが、
びくびくしながらも、自分を見失う前に正体を探り出してみたくもなる。
ふとした瞬間に自分の本質みたいものを掴まえることができたとして、
そこを見つめれば見つめるほど、現実との落差に愕然とし、途端に生きずらくなる可能性がある。
ここから先が分かれ目だと思う。
たしかに、今の社会の抑制が強過ぎることにも問題がある。
現状に不満を覚え、理想を思い描く作業も必要なのだが、そこで苛立ってしまうとろくなことにならない。
現実はすぐには変わらない。諦めはしないが、ある意味仕方のないこととして自分と現実との折りあいをつけることを考える。
そこに価値が生まれてくる。
と、私は思う。
その意味で、このブログは私の中で有効に機能している。
私は自分のことをまだあまりわかっていないが、知っているところもある。
私という人間と現実社会のギャップはかなり大きいものがあると思っている。
この歪みをうまく処理しないとバランスを崩す可能性がある。
繋ぎ留めることができているのは、少なからずブログの力が作用しているのは間違いない。
今もリアルタイムで繋ぎ留め作業が進行している感覚があるが、その過程では、私の目に新しいものが見えてきている。
今まで知らなかった私と、今まで知らなかった現実が少しずつ見えてきている。
次は何が見えてくるのか楽しみなのだ。だから書いているのかもしれない。