昨夜はやたらと眠たくて、19:00には寝落ちしていたと思う。

眠たくなるのにはたいてい理由があるので、そういう時は素直に寝た方がいい。

特に考えることがたくさんあって、頭の中を整理すべき時にはさっさと寝るようにしている。

そう言えば、昨日も色んなことを考えていた。悩んではいないが、私は考えるのがクセになっているところがある。

考え過ぎると疲れる。これは悪いことではない。疲れたら寝て、夢の中で誰かの声を聞くことにしている。

さっき目が覚め、疲れが抜けてすっきりしてはいる。だが昨日考えていたことをもう一度繰り返す一日になりそうな予感もある。

あらためて、心を使うのは疲れることなのだと思う。

この疲れるということを、どう受けとめるか。そうしたことを考えてみるのも面白そうだ。

私の場合、考え事をしていても、心を使いすぎなければさほど疲れることはない。心以外の、体を使った後の疲れもたいしたことではない。年齢の問題ではないと思う。

激しい眠気がくるほどの疲れがくるということは、何らかのメッセージが込められているに違いない。

どこかに無理がかかっているようにも思えるが、朝起きた時のすっきり感を思うと、そういうことではないようにも思う。

私は、

疲れて、寝て、すっきり回復してということの繰り返しが好きなのかもしれない。

考える時間が長い時は、手が止まって色んなことが後回しになることがある。

そうなると余計にあちこちに考え事が拡散し、効率が落ちたりもする。

今の自分にはそうした傾向があるということだと思う。良いとか悪いとかそういう話ではないような気がしている。