コロナショックの中、ダウも日経も株価が上がり続けている。

普通に考えれば不思議なことである。

コロナはまだ収束していない。

経済活動も一部再開の動きがあるが、依然として大きな制限がかかったままである。

ワクチンや新薬の開発も進んではいるが、普及するまでには相当の時間がかかる。

それでも株価は上がり続ける。

何故だろう。

投資家が実体経済を直視していないのではないか。

逃れられない現実に直面した瞬間、大暴落とか起きないだろうか。

ポジティブな期待感を持つのは悪いことではないが、期待どおりにならなかった時、失望が大きくなるなら危ないと思う。

だから、過剰な期待感は危険だと思う。

社会システムは常に変わっていくものだが、あまり急激な変化だと危険を伴う。

まず、経済活動が再開できても以前と同じようにはならない。

目標設定や活動方針の見直しだけでなく、存続自体が問われている企業も少なくない。

投資家のみならず、社会全体がアフターコロナの世界経済の姿を冷静に受けとめておく必要があると思う。

市場は上下動を繰り返すものであり、基本的に自然に任せるしかないが、

あまり強烈な振れ方だと、市場だけに留まらず、社会システムそのものに動揺が広がる可能性がある。

金融不安から恐慌に繋がり、突発的な武力衝突とか起きなければよいのだが、

今の株価の動きを見ていると、そんな不安が頭をよぎったりもする。

個人的には社会システムの変革を楽しみにしているが、ソフトランディングを望む。