公務員を退職してからの私、我ながらよく勉強している。
世界の政治経済、歴史、哲学、宇宙物理学、人権、労働問題等々、とにかく知りたいことが山ほどある。
今まで勉強したくてもできなかった分を少しでも取り戻したいと思っている。
何故そんなに勉強したいのかと言うと、
今とこれからの人生をより心豊かに楽しく過ごしたいからに他ならない。
だから、今の私の実生活に関係の薄いことにはあまり関心がない。
また、勉強すること自体が目的ではないので、勉強時間で一日を塗り潰してしまうのは本末転倒だと思っている。
学んだことを実践し、実践を積み重ねながら、また学ぶ。
例えば、宇宙物理学と言えばやたらと難しく、専門的な世界に没頭するものと思われるかもしれないが、
私の場合は、
行動心理から、引き寄せの法則、パラレルワールド、量子力学、そして宇宙物理学といった具合に繋がっていく。
どの分野も、今の自分の生活や思想に近いところや陸続きになっているところから、少しずつ広げていくだけなので難しいことはあまりない。
学んだ知識自体はそれほど定着しているわけではない。
学んできたことの大半は、私自身の意識の持ち方に変換されている。
意識の持ち方しだいで、少しずつだが未来が変わると思っているからである。
学問的な高みを目指しているわけではないから、いきなり遠くを眺めて途方に暮れることもない。
マイペースにできるので楽しいが、今まで勉強をしなさすぎたので、やることが多く、忙しいと言えば忙しい。
忙しいが、焦ったところで速度も効率も上がらないから焦ることはない。
今を楽しむことを優先し、今の自分の位置から自然な方向感と速度で景色を楽しみながら歩いていく。
勉強(インプット)はまあ好きだが、本当は実践(アウトプット)が一番いいと思っている。
最終的に目指すところは100%アウトプット人生。
今の私は、アウトプットの質を納得できるところまで引き上げるためのインプットに励んでいる。