労働収入だけでは生活費の確保が難しくなってきていると感じている。
終身雇用、年功序列など、日本特有の社会システムは崩れ去り、
黒字決算の大企業でも早期退職者が続出している。
企業の側から退職を促すだけでなく、労働者が自ら進んで早期退職を希望するケースも珍しくなくなった。
彼らは何故、退職を急ぐのか。
これからの時代、会社組織に自らの未来を委ねるのは得策ではないと考える人が増えているように思う。
昨今、給料が下がるだけでなく、雇用そのものが不安定になってきている。
そこに持ってきて、新型コロナウイルスが猛威を振るっている。
全世界の経済活動に急ブレーキがかかり、数ヵ月が経過しても一向に正常化の見通しが立たない。
企業が次々と倒産し、失業者が激増している。
ここまでくると、コロナショック後の社会の在り方についても考えないわけにはいかない。
コロナさえ終息すれば今までと同じ社会に戻れるだろうか。
どう考えても元どおりにはならない。
私たちが勤めてきた会社組織は、労働者家族の健康と生活を守れるだろうか。
少なくとも、当てにはできないだろう。
自らの生活を守るためには、労働収入以外の収入口を作ることを考えるしかなさそうだ。
近年、副業の必要性が叫ばれるようになってはいるが、
大企業や行政機関などの大きな組織ほど、融通が利かないことも多い。
時代の変化に対応できず、徐々に沈み行く泥舟に運命を委ねるのではなく、
早期退職し、自分自身や市場に投資することにより、新しいビジネススキルを身につけていこうと考える人が増えるのは当然の流れだと思う。