GWだが、今はどこにも行けない。外出と言っても、せいぜい食料や生活必需品の買物くらいである。
まぁ、天気がよくて家族みんなたいくつしているなら、たまには、少しだけ足を伸ばして隣町の空いてる公園に行ったり、海岸沿いの国道をドライブしたりするくらいはいいと思う。
だが、それにしてもまだ時間がたっぷりある。この時間をどう使うべきか。
一人10万円の給付金でとりあえずはホッとしているかもしれないが、
巨額の補正予算のしわ寄せは、いずれ必ずやってくる。
社会保障費の負担増、増税がいずれ始まる。
さらに、コロナショック後の給与は減ることが予想され、失業者が増えるだろう。
やはり、労働以外の収入口が欲しい。収入の多角化が必要になりつつあるのではないか。
あらためて国内に目を向けると、少子化等により、市場の成長はほとんど期待できない。
一方、世界経済は全体としてさらなる拡大が期待できる。
米国市場を見ても、コロナショックによる影響は大きいが、医療、生活必需品、ITなどの分野で今後の成長が期待されている。
未来を完全に予測することはできないのだが、
じっとしていれば安心、と言うものでもない。
現金、預貯金で持ち続けることにもリスクがあることを認識すべきであり、国内限定の思考では、いずれジリ貧になる可能性が高い。
全世界インデックスを軸に、米国株、債権、金などにリスクを分散し、資産運用することを考え始める人が増えている。
ステイホーム中にも、学ぶべきこと、やるべきことがたくさんありそうだ。