〇北海道の木々にもこれから様々な花が咲き始める。
・木のことを「二」、あるいは、「チクニ」と言う。チクニには薪の意味もある。
・太い木のことを、ルウェチクニ(ルウェ=太い チクニ=木)と言う。細い木は、アネチクニ(アネ=細い チクニ=木)。
・林や森のことを「ニタイ」と言う。鬱蒼とした密林、森のことをイロンネニタイ(イロンネ=たくさん ニタイ=林)と言う。
・岩見沢の木はコブシ。コブシのことをオマクシニ(オ=尻 マウ=風、吐息 クシ=通る ニ=木)、オプケニ(オプケ=おなら ニ=木)などと呼ぶ。

〇森にまつわる言い伝え
・伝説などによく出てくるケナシウナラペ(ケナシ=背の低い木々の林 ウナラペ=おばさん)は、森の中にいると言われている妖怪。ウナラペは中年以降の女性を指す。おばあさんのことをフチと呼ぶが、年を取れば誰でもフチと呼ばれるわけではない。尊敬される女性でなければ、いくら年を取ってもフチとは呼ばれない。男性も同じ。おじいさんのことをエカシと呼ぶが、そこには尊敬の気持ちが込められている。ウエンパコと言う悪い言葉がある。意味は、ウエン=悪い パコ=ババアで、糞ババア。

〇畑の準備の季節
・土のことをトイと言う。土の神様はトイコロカムイ。
・地面のことをトイカ(トイ=土 カ=上)、またはシリカ(シリ=大地 カ=上)と言う。
・土を耕すことをトイタ(トイ=土 タ=耕す)と言う。「タ」は、よく使われ、幅広い意味を持っている。例えば、ワッカタ(ワッカ=水 タ=汲み取る)。

〇鳥の話
・ツバメは北海道ではあまり見かけないが、ルヤンペチカプ、またはノクヤプと言う。
・キツツキのことをチプタチカプ(チプ=舟 タ=作る チカプ=鳥)と言う。この「タ」は、作るという意味になる。
・渡り鳥の雁のことをクイトプと言う。渡り鳥が列を成して飛行する姿をチカプサイ(チカプ=鳥 サイ=連なる)と言う。タマサイのサイも連なると言う意味からきている。

〇山菜の話
・行者ニンニクのことを、キト、キトピロ、プクサなどと呼ぶ。道東や道北を中心にキトが一般的。プクサは苫小牧や室蘭方面で使われている。
・ウドのことをチマキナ(チ=私たち マ=調理する キナ=草)と言う。「マ」は主に「焼く」という意味。焼き魚のことをアマチェプ(ア=私たち マ=焼く チェプ=魚)と言う。