新型コロナウイルスの感染拡大により、東京五輪の開催が危ぶまれている。

今、「危ぶまれている」という言い方をしたが、正直に言ってしまうと予定どおりの五輪開催はもう無理ではないだろうか。

ここにきて欧米を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大しつつあり、流行のピークはむしろこれからかもしれない。

世界中で五輪予選の延期や中止が相次いでおり、この時期になっても選手選考を進められないのは致命的である。

仮に日本国内の態勢を万全に整えることができたとしても、海外の参加国の準備が間に合わなくなる可能性が大きい。

中止ではなく1~2年後への延期を模索する動きもあるが、五輪開催年をズラすことは簡単ではないはずだ。数か月遅らせての秋開催案もあるが、その時点で新型コロナウイルスの流行が沈静化しているという保障はどこにもない。

現実的に考えて、東京五輪の開催はほぼ不可能なところまできてしまっている。本当はIOCもアメリカも東京都も諦めていると思うが、世論を操作し、混乱を最小限に留めて軟着陸するよう細工する必要がある。

WHO(世界保健機関)テドロス事務局長「新型コロナウイルスはパンデミック」

IOCトーマス・バッハ委員長「世界保健機関(WHO)の助言に従う」、「大会の成功に向けて最善を尽くす」

トランプ米大統領「1年ほど延期するのがよいと考える。本当に美しい建築物を建設したが惜しまれる」、「各スタジアムが空っぽになるよりも延期がよいと私は考える。今年は中止にして来年開催するのが無観客で行うよりも良い代案だと考える」

小池東京都知事「開催都市の長としては中止はあり得ないということ。相撲も無観客試合になってしまって、オリンピック・パラリンピックがああいう無観客は、こちらも考えられない。中止はあり得ない。無観客もあり得ないと」、「安全安心な開催都市の確保に全力をあげる」

WHOはパンデミック宣言するに当たり相当悩んだはずだ。IOCと東京都は立場上ひたすらに予定どおりの開催を強調するのみで、米大統領が現実をチラつかせながら世論を巧みに操作する。森喜朗会長や秋元札幌市長なども含めて、それぞれの役割分担を確認し合った上でのポジショントークが散りばめられている。

こうしている間にも世界中に感染が広がっている。感染者数が増え、渡航禁止措置が取られるなどのニュースに触れ、世界は五輪をしだいに諦めてゆく。