「外国為替レート」や「郵便為替」という言葉を日常的に使っているが、「為替(かわせ)」の意味をちゃんと理解しているかと言えば実は怪しかったりする。

まず、「かわせ」という読み方が特殊である。それだけで国内でも長い歴史がある言葉なのではないかと思ったりもするが、

江戸以前の国内商取引の中でどのようなことを指して為替と呼ぶのかよくわからない。

私たちが普段この言葉に触れるのは、外国為替についてがほとんどであり、一般には「為替=通貨間の交換」のようなイメージが強い。

だが、そのイメージだけだと江戸以前の国内の一般的な商取引と結びつけて理解することができない。「郵便為替」の意味も説明できない。

では、為替という言葉の意味は何か。

為替とは、「売買代金の受払いや資金の移動を、現金そのものを輸送することなく行う手段」のことを指している。

例えば、

江戸の商人が大坂の商人に取引の代金を支払う場合、江戸の商人は両替商に代金を渡して為替手形(支払いを依頼した証書)を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定の両替商に持って行き、代金を受取るということが行われていたが、これを為替と呼んでいる。

その意味では、口座振込やクレジットカードによる買い物も為替の一種ということになる。

このように為替は外国通貨との交換に限ったものではなく、国内でも日々無数の取引が行われており、私たちの生活にかなり身近なものである。

実は先日、珍しいものが届いた。

定額小為替証書(ていがくこがわせしょうしょ)。

以前より某所に某証明書の発行依頼をしていたのだが、手続きに一部手違いがあり、手数料の一部が戻ってくることになった。

その返還金として、定額小為替証書が送られてきたのだ。

これを郵便局に持っていけば、現金300円を受け取ることができる。

簿記3級の学習を経てもモヤモヤしたままだった為替のことがようやくわかってきた。