今日は猛烈に勉強した。頭の中は10日後に迫った簿記検定でいっぱいである。

今は問題集で数をこなしていて、気分転換にYouTubeで色んな動画を視聴している。

YouTubeでは息抜きに昔の音楽や宮沢賢治の童話の朗読を聴いたりしているが、

市場動向や資産運用の話を好んで聴くことも増えた。

YouTubeには簿記関係の良質な動画もたくさんある。聴くだけでも効果があるので時間を有効に使える。

徒歩や車で移動中でもスマホにイヤホンを差し込めばいつでもどこでも聴けるのがよい。

減価償却、貸倒引当、売上原価、決算整理仕訳など、同じ話でも講師によって切り口が少し違ったりする。

解法は一つだけとは限らない。複数の引き出しやアプローチの仕方を持てれば、理解をより深めることができる。自信もつく。

インプットがほぼ飽和点に達した感じなので、満を持して実戦問題集になだれ込んでいる。

今日は仕訳関係の問題を中心に、150分で100問以上を一気にやった。

何が焦点になっているのかさえわかればなんとかできそうだ。さりげなく仕組まれているトラップにもだいたい気がつける。

今のところはまずまず手応えがあるが、合格率40%の検定なので油断はできない。

過去問や予想問題でどれだけできるか。これをやらないうちは自信が持てない。明日と明後日で実戦問題集は終わらせ、その後に過去問をやる。

それにしても簿記の勉強は面白い。完全にハマっている。

比較的単純な問題とは言え、100問連続150分ぶっ通しでやったことに少し驚いている。

100問解くだけでなく、答え合わせと解説読みを含めての150分だった。

我ながら信じられない。異常なスピードではないか(笑)

これだけの集中力を発揮したのは、ここ数十年記憶がない(笑)

ちょっとやり過ぎたかもしれない。アイヌイタクで言うと、

ク シンキ ワ(ク=私 シンキ=疲れている ワ=~だよ)、ク サパハ アラカ(ク=私の サパハ=頭 アラカ=痛い)

少し頭痛がしている。首や肩周辺が固まっている感じがする。

早く寝て疲れを取り、記憶を定着させよう。明日もガシガシ問題を解いていく。午前中に130問やるつもり。楽しみなのである。