日商簿記3級の試験日が13日後に迫っている。
勉強自体は楽しい。若い頃から関心のあったことだし、仕事の中で社会福祉法人や農協などの決算書に触れることも多かった。
テキストを読み進めていて、意外なことや理解が難しく感じる場面は今のところあまりない。
だが、3級の合格率は30~40%程度と言われている。考えていたよりかなり低い数字だ。現時点ではテキストの学習をしているだけで、実戦的な問題はまだ解いていない。出題の形式がわかっていないのでなんとなく不安がある。
なので今日、問題集を買ってきた。

左は先月から使っている基礎テキスト。真ん中が今日買ってきた実戦問題集で、右が過去問集。明日からは真ん中の実戦問題集をガシガシ解いていく。
断片的に散らかっていた知識がいい感じで繋がるようになってきたばかりだが、ここで実戦的な問題集に取り組むことによって、知識と技術をより確実なものにしていきたい。
簿記検定が終わったら、次はネットビジネスについて学んでいくつもり。
このブログはそのためのものでもある。今はとりあえず毎日書くことを習慣化することだけを心掛けている。
時代はブログからYouTubeなどの動画に移行しているとも言われているが、
収益を挙げているブロガーは今も多数存在している。自身のスタイルを大きく変えるつもりはないが、書き続けていくことによって、私自身も少しずつ変化していくに違いない。

プログラミング言語やSEOについての理解を深め、少しずつ実践を重ねていくことによって、将来の可能性を広げることができたら面白いと考えている。
ネットビジネスに限らず、何らかの形で独立起業していくために簿記の知識は不可欠。とりあえずは3級合格に向けてギヤを上げていきます。