近くの神社でお神籤を引いてきた。今年は中吉。

運気は上昇。しかし勢いに任せて行動すれば後で落ち込みに悩むことに。場違いな態度に気をつけ、常に自分の責任を全うせよ。
〇願望:目が出る像 〇失物:家の中を探せ 〇争事:仲裁が丸く納める 〇転居:確認せよ 〇商売:急ぐと損あり間をおけ 〇縁談:身の程を知れ 〇恋愛:互いを思いやれ 〇家庭:それぞれの分担を 〇出産:待望の暗示あり 〇学問:油断禁物 〇就職:目標をはっきり 〇待人:音信あり 〇旅行:親しき人と行け 〇求人:良き人あり 〇建築:いまならよし 〇相場:変わらず 〇病気:安静に
要するに「幸運が巡ってきても調子に乗り過ぎるな」と言うところか。
ただ、「芽が出る」と「目が出る」ではニュアンスが違う。神様はそこを意識的に使い分けているのか?などと思いながら読み進めていると、、「丸く収める」のではなく「丸く納める」とも書いてある。
これを見て、正直神様の漢字の使い方に微妙な印象を持った。まあ、神様だって特別な存在ではない。基本的には高い国語力を身につけていると思うが、毎年たくさんの人のお神籤を作っているのだし、うっかり間違えることもあると思う。
なので、ここは概ね「芽が出る」と同じ意味だろうと大雑把な解釈をすることにした。今の私にはやりたいことや願望が例年以上にある。小さくても芽が出てきたら嬉しい。
そして、「丸く納める」っていうのはちょっと悩ましいが、「丸く収める」みたいな意味で受けとめてもいいことにした。どんなことが起きても争いをするつもりはないが、仮にそんな事態になったとしても決裂することはなさそうだ。
注意しようと思うのは、学問の「油断大敵」。当面の目標として日商簿記検定の3級と通訳案内士の資格を取りたいと思っている。結果はどうあれ、常日頃から努力を重ねていこうと思う。
一緒にお神籤を引いた妻と長男は二人とも大吉だった。私は私の道を歩くのみ。運勢は後からついてくるものだと思っている。家族の運勢がいいと言うことは大黒柱である私の運勢が良いからに違いない。