私はオフロードバイクで林道に入るのが好きだ。

山に棲む無数の精霊たちと会話しつつ、景色を眺めながらトコトコ走る。

50を過ぎた今はそんな感じだが、

1990年頃はちょっとしたオフロードブームで、

若さにまかせ、数人で刺激し合うように山奥に突っ込んでいったこともある。

これは1991年秋。

寮生3人で秩父から西の中津川林道を走った時の写真。

赤いパンツが、1年先輩でヤマハDT200のK林Y太郎さん。

黄色いのが、同期でBAJA250のT永。

そして青いのがDR250Sの私。

朝9時頃、のんびりと練馬にある寮を出発。

寝ぼけたままのような頭で、飯能、名栗経由で秩父へ向かう。

のどかな景色が続く。

ポカポカ気持ちよくて、居眠りしそうなくらいのんびり走っていたのだが、

大滝温泉から中津川沿いのダートに入るなり、Y太郎先輩のDTが豹変する。

信じられない速さでコーナーを突くDTの後を、

T永と私が必死に食らいついていく。

速い。信じられないくらい速い。ラインの取り方も自分たちとは全然違う。

そういえば、Y太郎先輩は昨晩、

寮の玄関ホールにDTを入れ、ゴリゴリのオフロードタイヤに履き替えていた。

大滝温泉までのタラタラ走は、

ダートに辿り着くまでニュータイヤを温存していたからにほかならない。

私とT永のバイクにはDTのような戦闘力はなく、ついていけるはずもない。

しかし、先輩が行くならついていく。

マシンやタイヤの状態がどうであれ、ついていく。

こんな時、T永と私はなんとなく気が合う。

加減速やラインの取り方、感性や考え方が似ている感じがあって、気づいたら一緒に走っていることがある。

Y太郎先輩について行くのはラクではないのだが、

T永との呼吸が合い出し、なんとなく心地好い。

DTとの差はあっという間に広がるのだが、

果敢すぎるDTは何度も転倒し、そのたびに私とT永が追いつく。

DTは擦り傷が増えただけでなく、

激しい衝撃でマフラーやウインカーなど、色んな部品が外れかかっている。

部品が外れ落ちたりしないよう、

時々確認しながら、

3人で道端の枝や草や縛り、外れかけてはまた縛ることの繰り返し。

だが、何度転んでも先輩は怯まない。

DTの排気音がけたたましく秩父の山にこだます。

ソロの林道ツーリングではほとんど疲れを感じない私だが、この時はさすがに疲れた。

三国峠から川上牧丘林道を南下して山梨に辿り着いた頃には、

景色を楽しんだりする余裕もなく、文字通りヘロヘロになっていた。

暗くなってからは、中央道を使って練馬の寮に帰還。

若者にありがちなめちゃくちゃな弾丸走だった。

こういう走りは疲労が強いが、なんとも言えない達成感もある。

同期や後輩となら自分のペースを主張することもできるが、

先輩がいれば、全体の流れは先輩のペースになる。

その中にあっても、T永との走りは私の中にも刻み込まれており、思い出すたびにニヤニヤしてしまう。

あらためて地図を確認し、

もっと正確に思い出しておきたい。そしてもう一度、中津川林道を走りたい。